きものデビューnavi

着物を着てみたいけど…よくわからない方~集まって♪メインのサイトは「しゅみのきもの」です♪

メニュー

コンテンツへ移動
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • ギャラリー
    • ギャラリー芸妓
  • ●きものデビューに必要なもの♪
    • ■ 雨の日の着物の注意点
    • ●上手な着物の買い方、揃え方
    • ●着物向きの体型にする補整用品
    • 着物を着る為の足袋から補正までの事
    • ●コーリンベルトの代わりの腰ひもの使い方
    • ●胸の大きな方のサラシの巻き方
    • ●体型補整が必要な訳
  • ●まず着物を着てみよう其の1下着
    • 長襦袢の着付けは着物の仕上がりを決める大切なも
    • ●まず着物を着てみよう其の2長襦袢
    • ●丈の長い長襦袢の着付け方ポイント!
    • 美容衿の付け方の動画
    • ●着物の着付け方の動画
    • ●名古屋帯の結び方の動画
    • ●作り帯の取り付け方
    • ●帯を結ばない腰紐使いの帯結び
    • ●お太鼓変わり結びを結んでみました♪
    • 名古屋帯や袋帯で変わり結び!振袖にもok
    • ●アンティーク着物の着付けのポイント
  • ●成人式の振袖を着付けてもらうのに準備するもの♪
    • 振袖の着付けと帯の結び方の動画
    • ●成人式当日の振袖姿の心構え
    • ●成人式の髪飾りが気になる♪
    • 雨の日の草履
    • ●雪の朝の成人式 豆知識
  • ●卒業式の女袴の着付け方と準備する物
    • ●重ね衿(伊達衿)の付け方
    • ●袴姿に振袖の場合
    • ●サイズの合わない袴の着付け方
    • ●袴姿の着物のおはしょりは!?
    • ●卒業式の袴の前に結ぶリボンは!?
    • ●女袴着付け振袖の場合の注意点
    • 女袴の着付け方の質問編
  • ● 着物各部の名称
    • ●「うそつき」って!?着物用語
    • うそつきって
  • 着付け師さん達の仕事
    • 着付け師としての資格
    • 着付けは時間短縮を目指しましょう
    • 成人式の振り袖姿の前撮りの事
    • 成人式には振袖姿が見たい
  • 七歳女の子の付帯の結び方と補正
    • 七五三の前撮り 写真スタジオのいろいろ
  • 夏きもの、着方ポイント
  • 浴衣
    • コーリンベルトを使わない浴衣の着付け
    • 浴衣の洗濯の仕方
    • 浴衣を着る時に準備する物と衿芯の入れ方
    • 浴衣の洗濯の仕方
  • 半幅帯
    • 浴衣の帯結びの片流し結び方
    • 半幅帯で浴衣の帯結び「ひまわり」
    • 半幅帯で浴衣の帯結び 朝顔
    • 簡単浴衣の帯むすび方
  • 子供の浴衣の着付け
  • アンティーク着物の着付け
    • 着物の着付け方の手順とポイント

コーリンベルトを使わない浴衣の着付け

浴衣の着付け方をご紹介します。

コーリンベルトを使わず着付けます。簡単に着れるのでおすすめです。

こちらからどうぞ  ↓

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/yukata-tasou.html

http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/yukata-tasou2.html

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: 2018年5月31日 | 投稿者: tibimama

投稿ナビゲーション

← 浴衣を着る時に準備する物と衿芯の入れ方 半幅帯 →

きものデビューnavi URLのQRコード携帯からどうぞ♪

QRコード
着物の知識情報のメインのサイトはこちらから

カテゴリー

  • ■ お得情報 (2)
  • ■ ごあいさつ (1)
  • ■ アンティーク着物の着付け方ポイント (1)
  • ■ ギャラリー (2)
  • ■ 上手な着物の買い方、揃え方 (1)
  • ■ 和装小物の知識 (6)
    • 帯結び便利グッズ (1)
  • ■ 女袴の着付け方と準備する物 (8)
    • 女袴着付け振袖の場合の注意点 (2)
  • ■ 帯の各部の名称 (1)
  • ■ 成人式 (6)
  • ■ 成人式の振袖に準備する物 (1)
  • ■ 日々の徒然 (20)
  • ■ 着物のお話 (21)
  • ■ 着物の各名称 (2)
  • ■ 着物の着つけ方 名古屋帯の結び方 (12)
  • ■ 着物の着付け方を練習するためには♪ (4)
  • ■ 着物やゆかたに合うヘアスタイル (1)
  • ■ 着物を着るのに必要な物 (5)
  • ■ 着物用語 (6)
  • ■ 着物種類 (1)
  • ■ 重ね衿(伊達衿)の付け方 (1)
  • ■ 長襦袢の着付け方ポイント (2)
  • ■ 髪飾り (1)
  • ●お太鼓変わり結び (3)
  • ●コーリンベルトの代わりの腰ひもの使い方 (1)
  • ●丈の長い長襦袢の着付け方ポイント! (1)
  • ●作り帯の取り付け方 (1)
  • ●半幅帯の結び方 (3)
  • ●帯を結ばない腰紐使いの帯結び (1)
  • アンティーク着物 (1)
  • 七五三 (3)
  • 兵児帯、夏帯、半幅帯 (1)
  • 未分類 (33)
  • 浴衣の洗濯の仕方 (1)

最近の投稿

  • 振袖用の帯結びをYouTubeに公開 2020年12月7日
  • 振袖の着付けと帯の結び方の動画 2019年12月9日
  • 成人式には振袖姿が見たい 2019年11月30日
  • 着物の着付け方の手順とポイント 2018年11月22日
  • 長襦袢の着付けは着物の仕上がりを決める大切なも 2018年11月16日
  • 着物を着る為の足袋から補正までの事 2018年9月6日
  • 浴衣の帯結びの片流し結び方 2018年7月26日
  • 雨の日の草履 2018年7月6日
  • アンティーク着物の着付け 2018年7月5日
  • 子供の浴衣の着付け 2018年6月25日

応援クリックお願いします♪


にほんブログ村

こちらも宜しくm(_ _ )m♪

スポンサーリンク


タグ

●お太鼓変わり結び お雛様 モスリン 名古屋帯 女袴 帯揚げ 帯締め 着付け方 着物 結び方 腰ひも 衣紋抜き 訪問着

お役立ちサイト

2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年12月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2017年2月
    • 2016年9月
    • 2015年6月
    • 2014年9月
    • 2014年5月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年9月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    カウンター


    Proudly powered by WordPress