※ 浴衣を着て伊達じめからは、こちらをIまでを参考にしてください。
@ て、の長さを帯幅の三倍位取り(45~50cm位取り)
半分に折り、肩にかけて預けピンチ、無ければ洗濯バサミで中央に止めます。
ここで帯の幅を写真の様に広げて、前にグルッと左方向に帯を巻いていきます。
巻いて後ろ中央まで戻ると一巻目。
|
A 二巻目に入る時に一巻目の下の部分を親指でしっかりと引き締めながら二巻目を重ねて巻いていきます。
一巻きごとに、しっかりと引き締めて、二巻します。
胴に二巻きしたら帯を結びやすいように、下から斜上に折上げます。
(折った帯の下をピンチで止めると崩れません)
|
(↓ 下の小さな画像は、自分の前で結んでいます) ※前で結ぶ一結びするまでを参考にしてください。
|
(↓ 下の画像は、て、をたれ、の上に重ねて結ぶ前です) 手先をタレに巻き込んで上に引き上げ一結びします。
|
B 肩に預けている、て先を下におろして、たれ、の上に重ねて一結びします。
一結びした、手先は右肩にあずけておきます。
※結び目は高く上の位置に。
(ハンドタオルを結び目の中下に入れておくと帯の羽根が下がってきません。)
※ 右下に垂れ下がっているのが、たれの帯です。結び目から広げておきます。
| C たれ元を際から広げておきます。 (ここから画像は、見やすいようにリバーシブルのオレンジの方で結んでいます)
|
(↓ 下の小さな画像は、自分の前で結んでいます)
| (↓ 下の小さな画像は、自分の前で結んでいます)
|
D 羽根の大きさやバランスを見ながら、結び目が緩まないように、たれの根元際から広げて左、右、左へと屏風だたみにします。
|
E 羽根の中央に一つ山ひだ(表ひだ)を作ります。 (ここから画像の帯の色を元に戻して色が変わります)
|
F 両方の羽根を細長く、たたんで、たれの際の中央におきます。(上のて先を3/1に折っておきます)
|
G 肩に預けてある、て先を下におろして羽根の中央を一巻きして上に引き上げ、さらにもう一度巻いて引き上げます。
|
H 上に引き上げた、て先を帯の結び目の下、だて締めと帯の間に、て先を入れて下へ引き抜きます。 引き抜いて、あまったて先は、小さくたたんで帯の中にしまいます。
|
I 文庫の両羽根を整えながら形良く下におろします。
|
J 花文庫の完成です。
(前で結ぶのと平行して説明してあります。)
|
(下の小さな画像は、自分の前で結んでいます)
上に引き上げた、て先を帯の結び目の下、だて締めと帯の間に、て先を入れて下へ引き抜きます。 引き抜いて、あまったて先は、小さくたたんで帯の中にしまいます。
二枚に重なっている羽根を上下に好みの位置にづらして形を整えます。
|
* 前で結んだ場合の帯の回し方です。
右手で帯の結び目を持ち、左手で背中の帯の下側を持ち、右方向に前が崩れないように気を付けて、後ろへ回します。
|
前から帯と伊達締めの間に前板を入れて完了です。
(完成してから帯が落ちないように結び目の下にハンドタオルで土台を入れると崩れにくくなります)
|
* リバーシブルの半幅帯でいろいろなパターンでためしてみましょう。
|
* 帯の幅やひだ、は、均等にしてバランスよく整えましょう。
D番で、屏風にたたむ時に羽根の大きさを変えると雰囲気も又違うものになります。(こちらは、三つ山ひだです)
|
* 短めの帯でも、羽根の枚数が少ないですが、屏風にたたんで花文庫です。
| 下の ☆ の帯結びにプチ兵児帯で飾りました。 |
☆ 長い目の帯で手先を少し大目に取り、G番のところで一巻きした残りの手先に、輪が右にくるように、たたんで小さな羽根を作り輪ゴムで止めて飾り紐で結びました。
| * 帯は、高い位置で結びましょう。
|