帯結び メニュー




お問い合わせ

♪☆ ようこそ、いらっしゃいませ 「 オビ・ムスビ.jp 」の管理人です。☆「しゅみのきもの」ホームページから帯結びを当サイトにてご紹介しています   




☆ 手先には、扇ヒダ(山三つ半)を、たれ先には三つ山ヒダを作っています。
先に、たれの結び際で10cmくらいの輪を作った中に、手先の扇ヒダを通します。


..

 さらに、いろいろな結び方はこちら、しゅみのきものホームページで振袖用の帯の結び方を詳しく写真を付けて説明しています。 → 



★ ここでは、他装(人に着付ける)を基準に書いています。

振袖用の袋帯には、たれ先からて先まですべて柄が付いている全通柄と、たれ先から六割だけ柄がついている六通柄があります。
ここでの説明は、六通柄です。

て先から56センチくらいの所まで柄が付いています、ここが一番目の柄止り。そこから先は、胴に巻かれる見えない部分なので柄が付いていません。
二番目の柄止まり、とは、その柄が付いていない箇所が終わる、次の柄が始まる所をさします。
寸法で言うと、て先から大体170センチくらいの所が二番目の柄止まりです。



1 て先から帯幅を半分に折り、て先を左肩に預けます。

※て先からの二番目の柄止まりを(全通柄だと、て先から170センチくらいの所)左脇にして決めます。


2 丁度ピンチを止めてある位置くらいを下に引きしめながら、たれを上に重ね巻いていきます。


3 左脇からの、たれ、は、後ろ板を入れて前に廻します。

※緩まないように引き締めながら廻します。


4 前帯幅を少し、幅だし(半分に折ってあるのを3pほど広げます)をして、前板を入れ後ろへ廻します。


5 帯の位置を高めに決めます。


6 後ろまで廻した、たれは、背中央で帯を結びやすいように斜めに折り上げます。


7 さらにもう一度、折り上げ、細くします。


8 半分に折って左肩に預けてある、て先を下に下ろします。


9 結びやすいように背中央までもってきまして、半分に折ります。(4分の一)


10 胴に二巻きして四分の一に折り上げた、たれの上に、て先を重ねて、一結びします。


11 結び目の上から下がっている左が、て先です。

右に、下がっているのが、たれ先です。
1.JPG

12 たれ際を広げて折りやすいようにととのえます。

※お太鼓系は、これとは逆に たれが結び目の上になります。


13 たれ、の帯幅を際から四つ折りに整え、結び目の上約10pで折り返し三重紐で押えます。


14 たれ、結び際三重紐の下で押さえた際から広げ、左羽根を作ります。

左肩先より2〜3p出して折り返し、三つ山ひだにして三重紐のゴムAに挟みます。


* 三つ山ひだの作り方


15 たれ、残りを裏返し広げます。


16 たれ先を表に見て、扇ヒダを10cmのところに作りゴムで止めます。


* 扇ヒダの作り方


17 左羽根の上に重ねて、同じ三重紐のゴムに挟みます。


18 右にある、残りの羽根を整え三つ山ひだを作り右羽根として、ゴムBに挟みます。


19 帯枕を左右の羽根の下に当て、左右の羽根をすくい上げるように結び目の上に当てて、枕紐を前でしっかり結び、帯揚げを掛けます。

* ここまでは、たれ先を使って作りました。

* て先を広げて裏返します。


20 手先を表に見て扇ヒダを作ります。

* ここからは、て先を使います。


21 13で作った、たれ際の輪に、て先に作った扇ヒダを左から右へ通します。


☆ 扇ヒダの流れを整えて帯締めを通し、決め線を決め、残りを内側に折り上げて帯締めを前でしっかり結びます。

左羽根は背に添わせて右羽根は文庫のように垂らして扇ヒダを整え完成です。
振袖用帯結び文庫アレンジ

☆ 帯の結び方は、左の完成作品と同じ結び方ですが、こちらは、少しふっくらさんに結びましたので^_^;左羽根に重ねる、たれ先の扇ヒダの寸法が取れずに小さな笹ヒダになりました。


帯幅半分の笹ヒダです。


帯幅全部での笹ヒダです。


三重紐です。

三枚のゴムが重ねて縫い付けてあります。

一番下が@の紐、二番目がAの紐、一番上の紐がBの紐です。


* 帯揚げの中に綿を丸めて入れてゴムで縛っています^^


* 帯揚げのページを参考にして下さい。