.
.
@ て、の長さを半分に折り、60cm位取り、肩にかけて預けピンチ、無ければ洗濯バサミで中央に止めます。
ここで帯の幅を写真の様に広げて、左方向に帯を巻いていきます。
巻いて前中央まで戻ると一巻目。
二巻目に入る時に一巻目の下の部分を親指でしっかりと引き締めながら二巻目を重ねて巻いていきます。 |
A 一巻きごとに、しっかりと引き締めて、二巻します。
胴に二巻きしたら帯を結びやすいように、下から斜上に折上げます。 (帯下折り上げはじめをピンチで止めると緩まず崩れません)
|
B 肩に預けていた、て、を二巻してきた、たれの中央の上に重ねて巻き込み一結びします。
|
C 結び目は、帯の上の方で結びます。
一結びした、ては左肩にあずけておきます。
下に垂れ下がっているのが、たれの帯です。結び目から広げておきます。 |
D 黒い兵児帯の中心を、赤い半幅帯の結び目の中心に通します。
下にある、たれの際から黒い兵児帯も同じように広げておきます。
下に垂れ下がっている黒のへこおびと、赤い半幅帯を同時に二枚重ねて、際を広げながら左に持っていきUターンして(左羽根は薄い黒の兵児帯がかかっています)、上に重ねながら左羽根にして。
二枚をそのまま続けて右にもっていきUターンして、さらに上に重ねて左へもっていきます。(残りの、たれ先が左の羽根の上に乗っかった感じ)羽根は上から見ると赤の帯が上です。 |
E 左右に羽根を作ります。
黒い兵児帯がかかった一枚目の羽根、赤い半幅帯の左の羽根を持っている写真です。
※黒い兵児帯も一緒に重ねながら、羽根を両方に一枚ずつ作り、輪ゴムで止めます。※左右一つずつ羽根を作った残りは左羽根になるように上に重ねます。
(ポリエステルの帯は緩みやすいので、結び目が緩まないようにゴムで縛ってみました)
この時の帯の形は、斜めに垂れ下がって少し見にくい写真ですが(^_^;)兵児帯と重なった、左羽根が二枚で右羽根が一枚の文庫です。
中央をゴムでしっかり止めます。 |
F 左右の羽根の中央と帯の結び目を一緒に合わせてゴムで縛りなおします。
肩に預けてあった半幅帯のて、と兵児帯を下して結び目中央の際から広げておきます。
|
G 両羽根の中央に広げた、赤い半幅帯の、て先と黒い兵児帯二枚を同時に帯中央の二枚の羽根の中央に重ねて
両方の手先を持って結び目にくぐらせて一巻きして、上に引き抜きます。
★ここで、引き抜いた手先でできた小さなお太鼓の上線に箱ひだを左右形よくとって小さなお太鼓を仕上げます。 |
H 上に引き抜いた、赤い半幅帯の、て先に、少し折り返して小さな羽根を作り輪ゴムで止めます。
同時に引き抜いた黒い兵児帯は蛇腹に折りやすいように、きれいに広げておきます。 |
I 下に垂れ下がっている黒い兵児帯を下から蛇腹に折り上げて根元まできたら、中央を輪ゴムで止めます。
ここまでは、帯結びの胡蝶の完成です。
バラのアレンジは下記に書いています。 |
★アレンジのバラは、H のところで手先で小さな羽根を作ったものを羽根を端から巻き込んでバラのように作ります。
I のところで黒の兵児帯をアコーデオンのように蛇腹に折って中央をゴムで止めたら、バラの周りを囲みます。
|
J 右手で帯上前中央を持ち、
左手で後ろ帯下中央を持って、衿元が崩れないように右回りで、帯結びを後へ回します。
|
K アレンジのバラです。
真ん中の羽根をバラのように巻いて
黒の兵児帯もまあるく囲んでも可愛くなります。
I 番のところで作っておきます。
|