振袖の着付け方 帯の結び方-しゅみのきもの

 趣味の着物へ戻る 着付け師トップ [6] 着付け方の手順 「着物」

 [7]帯の結び方[8]帯揚げ、帯締め、[9]仕上げ確認

[6] 着付け方の手順 「着物」



振袖用帯結び文庫アレンジ 振袖用帯結び文庫 振袖用帯結び変わり文庫





  1. 着 物

    振袖の着付けポイント
    ● 衣紋を決める‥着物の後ろ衿抜き※背中心を決めてから

    ※着物の衿と重ね襟と長襦袢の衿中央を一緒にピンチで止めて衿合わせに入る。

    ※その時に後ろ襟の抜きが

    (重ね襟や長襦袢の襟は後ろからは見えないようにします。両耳たぶの位置、位から前に半衿や重ね衿を出します)

    ☆ 自装の着付け方、画像付き説明はこちらから *** ☆ 画像で見る振袖の着付けポイント



    ※長襦袢まで着付けてから始めます。(長襦袢は、えり合わせは喉のくぼみの中央にありますか?
    着丈はくるぶしが隠れるくらい上前のつまを引き上げ裾つぼまりになるように着せます。)


    *重ね衿の(伊達衿)付け方

    ※写真の着物は振袖ではありませんが振り袖の着付け方も同時進行で着付けの流れを書いていきます。*振袖の着付けポイントはコチラ


    @ 

    右手に両共襟を持ち、(左右の衿を合わせて背中央をまっすぐ決める。)背縫いの中央を左手に持ち上(宙に浮かす)
    下にストンと落として着丈は床スレスレあたる位に決める。
    (腰紐を結ぶと丁度良い着丈に)


    A 

    前に引きそれぞれに、両方の手、右前、左前を持ち身幅を合わせて
    (先に上前幅を決めます。上前幅は、右の腰骨よりも1〜2cmほど深く決めます。

    下前を引いて中に入れ込み、つま先を15cmほど引き上げて、
    身幅の余分なのは折り返しておきます。)上前を合わせる。
    その時上前(向かって右)の脇線を体側面に真直ぐ合わせるとおくみ線がゆがまない。

    B 

    上前を合わせ、つま先は、下前の時の引き上げる分量の1/3位に。
    留袖の時のような、すそつぼまりにはしません。
    ※上前の身幅が余る場合、右脇線でタックを取らずに
    後から(向かって左)へグルっと手でなでるようにして前に持ってきてシワたるみを上前の中(下前に入れ込む)にタックを取って入れ込み上前をかぶせる。

    (腰紐より下、下半身は背中心が左右ずれても良いが上半身、背中は背中心が真ん中にくること!)

    C 

    上前がずれないように注意をしながら腰紐をしっかり締める。

    (他の紐は崩れない程度に加減して結ぶが腰紐だけは思い切りキツク結ぶ
    ※振り袖の場合です(^^;)



    D 

    その時に前から見て裾線の上前の下から下前がのぞいていないかチェックする。
    下前がのぞいている場合、腰紐を結んだ上の上前の中から手を入れて下前を歩きやすいように15センチ程引き上げる。

    E 

    前、後のおはしょりをきれいに下ろす。
    ※身八つ口から両手を後ろに回して入れストンと手を落として整える。
    前衿は首元から下へ順番に上中下と引き整えて下で二枚がしっかり重なるように手刀をきって落とす。

    F 

    衿下前を引き出し重ねえり(伊達えり)を引き気味に衿に添わせながら、
    約5ミリ位見えるように、半衿は、約1.5cmから2cm位見えるように決め
    下にもってきて、おはしょりを内側に三角に折り上げて
    コーリンベルトでバストの下辺りで止め一重上げにしてそのまま後ろに回し前に持ってきて衿上前をバストの下辺りで止める。

    コーリンベルトを使わない場合、上前の衿も下前と同じように合わせて
    下前の上から一重あげの三角が崩れないようにそっと上前を重ねて、衿元がきれいに揃っているか確かめて胸ひもを掛けます。
    ※胸ひもは2度からげて交差させ両脇に挟み込ます。


    G 

    身八つ口をきれいに始末して、前のおはしょりの長さを決めます。

    前のおはしょりに合わせて後ろのおはしょりもきれいに整えます。

    H 

    伊達じめをして、おはしょりを整えて着物の着付けの出来上がりです。

    ★ 振袖の着付け方の写真で見る着付けポイントを参考にしてください。


    ●コーリンベルトの代わりの腰ひもの使い方

    ●着物の着付け方の流れを写真で詳しく説明


     ※長襦袢の襟があごの下辺り左右均等に出ているか、中央のひし形が均等になっているか気をつけて胸紐で固定する。
    (コーリンベルトだけだとゴムの調整が上手く出来ていない場合、きつ過ぎたら着物の衿が引っ張られてせっかく均等に半衿が出ているのが隠れてしまったりするので胸紐で固定した方が無難ですが、きつ過ぎないように^^;)


    ※両脇の始末は忘れずに

     長襦袢の袖付けと着物の袖付けの位置が同じ様に重なる様に下にゆっくり引く。
    この時も襟元が開かないように気をつけながらゆっくり引く。
    長襦袢の襟元ひし形の下から手を広げ二つ分下へ下ろした位置におはしょりの下線がくるようにする
    左手で中央を持ち右手で右側のおはしょりを上に持ち上げおはしょりの下線が一直線になる様にする為、胸紐の所でピンチで止める。
    ※おくみ線は、くの字にならない様におはしょりの線とおくみ線が縦に一直線になる様にする為おはしょりを左に引きピンチで留めてその延長で後ろのおはしょりも整える。

    (自分で着付けた場合でも、おはしょりが乱れていると、だらしなく見えてしまいます。
    手でしごくだけでもシワやたるみは直りますから、こまめにチェックしましょうね。)

    伊達締めをしっかりしめて前で交差して結ばないでネジて両端をはさむ。
    (胸紐や伊達締めは苦しくない程度に加減して下さい)

振袖の着付け方ポイント


振袖の着付け方ポイント







探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣





■ 趣味の着物へ戻る■ 上に戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.