振袖の着付け方 帯の結び方-しゅみのきもの

 趣味の着物へ戻る 着付け師トップ [6] 着付け方の手順 「着物」 [7] 帯の結び方 [8]帯揚げ、帯締め、[9]仕上げ確認



[8]帯揚げ、帯締め、[9]仕上げ確認



結び方





  1. 帯揚げ帯締め

    基本、帯締めの結び方 *** 基本、帯揚げの結び方


    基本、帯締めの結び方 基本、結び方は、こちらから 飾り作り方は、こちらから 基本、帯締めの結び方

    帯揚げ帯締めの始末を形よく仕上げる。


  1. 仕上げ確認

    • 最後にチェックは少し離れた場所からしましょう。
    • 後から、襟の抜き加減。重ね襟が後ろから見えていませんか。
    • 背中心が真ん中にありますか。
    • 背中のシワは両端に寄せて整えていますか。
    • 帯は立体感があって布目が通っていますか。
    • 裾線は床にスレスレでしょうか(礼装着)。
    • 前から見て、長襦袢の襟は3センチ位(指二本)でていますか。
    • 前から見て、半衿中央はひし形は均等になっていますか。
    • おはしょりは横一直線になっていますか。
    • おはしょりは5〜6センチの幅がありますか。
    • 胸元のシワたるみが無いでしょうか。
    • 重ね襟は五ミリ程出ていますでしょうか。
    • 帯は高い位置にありますか。
    • 袖は着物と長襦袢がきれいに重なっていますか。
    • 裾上前の下から裾下前がのぞいていませんか。


    全部クリアしていれば大丈夫です、ピンチの取り忘れにご注意!^^可愛いお嬢さんの振袖姿の完成。


    • 訪問着や留袖、など他の着物も帯の位置をもう少し下に下げれば着付け方は同じです。







探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣




■ 趣味の着物へ戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.