しゅみのきもの

 しゅみのきものへ戻る
* 浴衣の補整と着物の補整


 ゆかたの着方へ.[1]   ゆかたの着方へ.[2] *.TOPへ 
* ゆかたの補整 [1]

* ページの下に動画で補正について!をご紹介しています

* ゆかた美人をめざして

古くは湯上りに着るものだった浴衣は基本的にはカジュアル着です。
美しく着付けて美人度アップをめざしましょう♪
衿元が開きすぎていたり、おはしょりが乱れていると、だらしなく 見えてしまいます。
手でしごくだけでもシワやたるみは直りますから、こまめにチェックしましょうね。 衿元は、鎖骨までしっかり閉じます。 直線裁ちのゆかたは、体型の凸凹を無くす事できれいに着あがります。
胸の薄い人は鎖骨下からバストの間にタオルを置いて胸元を整えましょう。
胸の豊な人は和装ブラジャーで押さえ胸元を整えると思いのほかきれいな着付けになります。

ゆかたを着る前に補整をしましょう♪浴衣用のスリップの上から体の凹凸をなくす為に今日はタオルで補整します。(こちらから楽天市場で補整用の最新便利グッズも売っています。
▼着物の補正


* ヒップの上のくぼみやウエストのくぼみは、着くずれの原因になります。
* タオルで補整する事によって、帯が安定して着くずれません。それに汗を吸収してくれるでしょ(o^^o)/
* 胸元のタオル補整は下の記載している補整のパターンの[c]です。

* 肌襦袢の後ろ衿(衣紋)ぬきを思いきりとっておきます。
ワンピースタイプなども、ウエスト紐はゆるめに。
* 背中のシワは、左右に振り分け脇でタックを取ってスッキリ始末し、
下へシワを引いてゆかたの上にひびかないようにします。
h-2.JPG
* タオルの上の腰紐は1本ですが後で×にして前で広げるとタオルが落ち着きます。
タオルの当て方は下の絵を参考にして下さい。

*下の絵、浴衣の簡単補正です。分かりやすいように黄色いタオルや赤いタオルや青い腰紐にしていますが・・透けて見えない色にして下さいね(;^_^A



* ヒップのくぼにタオルを四つに折ってあてます。


* 黄色いタオルの上にさらに
横に二つに折った赤いタオルをウエストのくぼみに巻きます。


* 二枚のタオルが落ちないように腰紐で巻いて結ばずに脇でからめます。

お買い物は楽天市場で↓ 足袋や腰紐まですべて揃います^^
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣





* 着物の補正 [2]補整はその人の体型によって変わります


* 標準体型の人でも多少の補整を必要とする箇所は四箇所。
衿元、みぞおち、ウエスト、ヒップです。「着付け師の着付ける手順は、こちらから」

* 直線裁ちの着物姿を美しくし着崩れないようにするには体の凸凹を無くしてなだらかな筒状に近づける事が必要です。
補整の順番を絵で説明しました^_^;

@ まず、足袋を履き、裾よけ

A 肌襦袢

B 前補整 鎖骨上補整
後姿

C 後補整 ヒップ上補整

D ウエスト補整 タオル横半分に折り巻く

* こちらは、振袖や留袖、訪問着の補整!自分で着られる場合は、ガーゼまで巻けませんが^_^;補整の小物でずん胴に!(胸元のタオルの代わりに綿花を使う場合もあります)

* ワンピースタイプの肌着です。

* ウエスト、ヒップは、タオル4枚!胸元に1枚使いました。

* 上にガーゼで引き締めながら巻いています。

完成

* お奨めは、和装ブラジャーです。胸のふくよかな方も胸元が落ち着きますし、そうでない方もパットが付いていますから着物姿をとても美しくするものです。
* 胸元の補整
肌着の上から補整する。長襦袢を着る前!
上の図のように、裾よけと肌着を付けた上から補整をします。

ヒップの上やウエスト胸元にタオルで補整を。

胸元のふくよかな方は、段が出来ないようにハンドタオルなどでみぞおちに挟みます。
肌着の上から補整する。長襦袢を着る前!
これは、平均的な補整です。

補整が無いと着崩れたり見た目、美しい着物姿が難しくなります。


* こちらは、ワンピース型の肌襦袢ですが、お袖と衿を付けて長襦袢になります。
小衿芯を入れています。これに添って衿を付けます。ウエストにタオルで補整して、ヒップパットを付けています。
.

* この長襦袢には、胸元に補正用のパットが入っているので楽です。
私は、装道の長襦袢を使っています。
●動画で詳しく説明しています。*美容衿を付けます。※お袖の付け方も参考にしてください。





* 胸元、襟元の補整は綿花やタオルで両方の鎖骨の凹みを補整します。* みぞおちのくぼみは着物にシワが出るばかりではなく帯にもシワを出す原因になります。 * ウエストはくぼんだままで着物の腰紐を締めると裾が広がり着崩れてしまいます。着物姿を美しく、きものライフを楽しみましょう

* ウエストの補整

(くびれを無くして、ずん胴型にする)
タオルに同寸のガーゼをつないで巻いたものです。ガーゼを巻くことで腰紐をつかわなくてすみます。
(その時、後肩甲骨のやや下に置くタオルが下過ぎないように注意する。)
(ちょうど帯を巻く下地にタオルがある様に)
タオル三枚、体型によっては前にも入れる場合もある。
ゆかたの補整と同じ様にタオルの上に腰紐一本使用。(くびれを無くして、ずん胴型にする)
* ヒップの上のくぼみの補整

私もこれを使っています^^ ↓
タオルを二枚巻いた上に使え、マジックテープでピタッと止まるので使いやすいです。




補整のパターン各種[a][b][c][d][e]

標準体型の人でも多少の補整を必要とする箇所は四箇所。
衿元、みぞおち、ウエスト、ヒップです。
タオルを縦半分に折りさらに半分に折る。
タオルを縦半分に折りさらに半分に折る。[a]

衿元鎖骨の窪みに当てます。[c]
hankati.jpg
ハンドタオルやハンカチ他、体型によってそれぞれに違います。[b]
ガーゼに綿花を包んだものやタオルを折って使ったり。[d]

タオルに綿花を包んだり。[e]
PA0_0054.JPG

補正の完成です。この写真はまだ、装道の美容えりを付けていませんが説明のために後回しにしています。順番的にはヒップパットでウエストを押さえる前に美容えりを小衿芯にそって付けましょう。最後にヒップパットで押さえ衿先を落ち着かせます。




しゅみのきもの


Copyright(C) 2021しゅみのきもの All Rights Reserved.