@ て、は帯幅を二つ折りにして、左の胸下当たりに長さを決めて胴に二巻きします。
* て、を上にして一結びします。
* て、の帯幅を三つ折りにして右の肩にあずけます。
* て、の上に三重紐を当てて前で結びます。
* 結び際で、たれ、の帯幅を表を出して広げます。
* たれ、結び際から左に向かってすのこだたみ、(輪にして、たれ先を、たれ際のところに手幅一つ分くらい重ねます。) |
A 左右の羽根を作りますが、長さを均等に振り分け中心に五枚ヒダ(二つ山と半分)
(この画像は、三つ山ヒダにしています)を取りゴムで縛ります。
* 左の羽根を三重紐Aで押さえ、右の羽根をBのゴムで押さえます。
* 羽根の中心を帯枕でしっかりと押さえて前で結びます。
* 帯揚げを掛けます。
|
B て先を下に下ろして、帯締めを当てて、残りを内側に折り上げ、帯締めを前でしっかりと結びます。
* 左右の羽根を下に向けて出来上がりです。 |