着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る

着物の着付け方 自装 留袖の着付け方 動画


[着物の着方]--[名古屋帯の結び方]--[人にお太鼓を結ぶ]--[色無地、訪問着]


背縫いを背中央に正しく合わせる。半衿を後で0・5センチ控えて衿止めで固定する。

@

 背縫いを背中央に正しく合わせる。半衿を後で0・5センチ控えて衿止めで固定する。
衿元を揃え共衿と共衿を顔の中心で合わせる。左手で背縫いを右手と同じ高さに持って床から上に裾を持ち上げ死すかに下げ床スレスレに決める。

A

 衿元を揃え共衿と共衿を顔の中心で合わせる。左手で背縫いを右手と同じ高さに持って床から上に裾を持ち上げ静かに下げ床スレスレに決める。
上前幅を決めたら下前を合わせます。下前の褄を床から15センチ上げて決めます。

B

 上前幅を決めたら下前を合わせます。下前の褄を床から15センチ上げて決めます。
上前の褄上がりは下前の半分として右手で押さえる。

C

 上前の褄上がりは下前の半分として右手で押さえる。
腰紐は腰骨より2〜3センチ上にまっすぐに締める。

D

 腰紐は腰骨より2〜3センチ上にまっすぐに締める。
おはしょりは身八つ口から左右の手を中に入れて後ろ前の順序で全部下に下ろし整えます。

E

 おはしょりは身八つ口から左右の手を中に入れて後ろ前の順序で全部下に下ろし整えます。
衿合わせは衿を持って上から下へ深く合わせて胸元を整えます。

F

 衿合わせは衿を持って上から下へ深く合わせて胸元を整えます。
下前の衿幅を折りコーリンベルトをウエストの位置で止めおはしょりが一枚になるようにする。身八つ口からベルトを出し、止めた位置を左手でおさえます。さらに身八つ口からベルトを取り出す。

G

 下前の衿幅を折りコーリンベルトをウエストの位置で止めおはしょりが一枚になるようにする。身八つ口からベルトを出し、止めた位置を左手でおさえます。さらに身八つ口からベルトを取り出す。
右手でベルトを受け取り右ウエストの位置で止める。後は伊達締めをして胸元をきれいに整える。

H

 右手でベルトを受け取り右ウエストの位置で止める。後は伊達締めをして胸元をきれいに整える。

* 着付け終わった時のチェック♪

* 衿の後からは、着物より襦袢が出ていませんか?

* 衿の抜き加減はOKですか?

* 半衿の出具合は大丈夫ですか?

* 衿合わせの中心と帯揚げ帯締めの結び目の中心が合っていますか?

* おはしょりのおくみ線と上前のおくみ線が繋がっていますか?おはしょりの長さは良いですか?

* 背中心は背中の中心になっていますか?

* 胸元、背中のシワは伸ばして、脇でタックをとっていますか?

* 気持、裾すぼまりになっていますか?


* 足袋を履いて、裾よけ、肌着、長襦袢、他、着付けの手順をこちらから、参考にして下さい。


* 留袖の着付け 動画です参考にして下さい

[名古屋帯の結び方]へ


お太鼓

* 帯結びの代表的な結びです。

安定性があり型くずれしにくく
きものや帯の格付けを変えるだけで普段着から礼装まで通用します。


名古屋帯でお太鼓
名古屋帯





楽天市場で探し物が見つかりますようにね。

▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣



■ 趣味の着物へ戻る■ 上に戻る

Copyright(C) 2021 しゅみのきもの All Rights Reserved.