振袖

振袖

振袖は、長振袖 中振袖 小振袖があり

ミスの晴れ着として用います。

袖丈がふくらはぎまである大振袖と膝上あたりの中振袖がありますが

最近では、大振袖がよく着られるようです。

第一礼装としての品格のある着付けをする事が大切です。

⁂ 振袖の着物を着る時に準備するものリスト

振袖の着物
(しつけが付いている場合は取っておきましょう)


(袋帯)

長襦袢
(半衿を縫い付けておきましょう、忘れると衿芯が入れられません)

重ね衿
(伊達衿とも言います、衿元のオシャレです。)

衿芯
(忘れると衿元がよれよれでスッキリと決まりません)

伊達締め
(長襦袢と着物と両方使いますから二本いります)

帯揚げ
(帯枕を包みます、帯締めや着物との色のバランスをみましょう)

帯締め
(帯をしっかりと引き締めて前で結びます)

帯枕
(ガーゼで包んで、付いている紐と同じ長さにします。
付いている細い紐だと胸元が締まりすぎて苦しい場合があります)

帯前板と後板
(帯を結ぶ時に、帯の中に挟みこんでしわにならないようにします)

足袋
(できれば自分で履ける様にしましょう)

裾よけ
(足袋を履いて、一番最初に腰に巻いて着け、上に肌着を着ます)

 
肌着
(一番下に着るものです、和装ブラジャーがある場合はその上から)

腰紐
(補整に1本、長襦袢に1本、着物に2本出来れば5本あると安心です。
少しふっくらさんは、少し長い目の腰紐が売ってありますから揃えておくと安心)

三重紐(袋帯の帯結びに使います)

コーリンベルト
(なくても腰紐で代用できますが、着物の衿合わせがくずれないように、止めておいたり重ね衿などを留めるのに一本持っておくと便利です)

補整のタオル5枚
(着物はくびれがあると、着崩れしやすいので、ずん胴型にします。
体型にもよりますが^_^;ウエストに3枚、胸元に1枚、綿花やガーゼもあると便利です。
事前に着付けていただく方に確認しておきましょう)

草履
(履きやすいように前もって草履のはなお、の根元をひっぱって緩めておくと痛くて困ることがありません。
この時につま先まで足を入れて履くと足の親指と人差し指が痛くて辛いことになりますから、軽く挟んで履くことです。
かかとが少し草履からはみ出した位が見た目にも可愛いですね^^)

バッグ
(大体は、草履とバッグがセットになっているものが多いです。
あまり入らないので風呂敷や布製の薄い袋を入れておくと便利です)

髪飾り
(自分の気に入ったものを用意しましょう。
ヘアースタイルも美容師さんに分かりやすく説明するために事前に雑誌の切抜きなどを持参するのも良いかも^^)

ショール
(成人式は行き帰りが寒いので衿元に暖かいショールがあると嬉しいですね)

雨の日は
(草履カバー、振袖の着物を守る雨コート、大き目の傘、どこか、立ち寄る際の履き替え用の足袋)

色留袖

色留袖

色留袖は、模様や帯によって年輩から若い方まで装える着物です。

黒留袖と色留袖の大きな違いは地色と紋です。

一般には知人の結婚式や披露宴、近親者でも結婚して間もない若奥様は、

黒留袖ではかたぐるしいと思われる時、

未婚の方でも振袖が合わない方も用いられます。

五つ紋を付けますと黒留袖と同格に用いることができます。

* 黒留袖、色留袖を着付けてもらう場合の準備する物♪を細かくリストにしていますので参考にして下さいね^^

留袖の着物
(しつけが付いている場合は取っておきましょう)


(袋帯)

長襦袢
(白半衿を縫い付けておきましょう、忘れると衿芯が入れられません)

衿芯
(忘れると衿元がよれよれでスッキリと決まりません)

伊達締め
(長襦袢と着物と両方使いますから二本いります)

帯揚げ
(帯枕を包みます、白の綸子、または総絞りです)

帯締め
(帯をしっかりと引き締めて前で結びます。白の丸ぐけか金銀糸入りの組み紐が決まりです)

帯枕
(ガーゼで包んで、付いている紐と同じ長さにします。
付いている細い紐だと胸元が締まりすぎて苦しい場合があります)

帯前板
(帯を結ぶ時に、帯の中に挟みこんでしわにならないようにします)

足袋

裾よけ
(足袋を履いて、一番最初に腰に巻いて着け、上に肌着を着ます)

 
肌着
(一番下に着るものです、和装ブラジャーがある場合はその上から)

腰紐
(補整に1本、長襦袢に1本、着物に2本出来れば5本あると安心です。
少しふっくらさんは、少し長い目の腰紐が売ってありますから揃えておくと安心)

コーリンベルト
(なくても腰紐で代用できますが、着物の衿合わせがくずれないように、止めておいたり重ね衿などを留めるのに一本持っておくと便利です)

補整のタオル5枚
(着物はくびれがあると、着崩れしやすいので、ずん胴型にします。
体型にもよりますが^_^;ウエストに3枚、胸元に1枚、綿花やガーゼもあると便利です。
事前に着付けていただく方に確認しておきましょう)

草履
(履きやすいように前もって草履のはなお、の根元をひっぱって緩めておくと痛くて困ることがありません。
この時につま先まで足を入れて履くと足の親指と人差し指が痛くて辛いことになりますから、軽く挟んで履くことです。
かかとが少し草履からはみ出した位が見た目にも可愛いですね^^)

バッグ
(大体は、草履とバッグがセットになっているものが多いです。
あまり入らないので風呂敷や布製の薄い袋を入れておくと便利です)

末広(扇子)
礼装用の金銀の末広

雨の日は
(草履カバー、着物を守る雨コート、大き目の傘、どこか、立ち寄る際の履き替え用の足袋)

黒喪服、色喪服

黒喪服、色喪服

黒縮緬または、黒羽二重地に五つ紋付です。

黒名古屋帯か黒袋帯を用います。

帯、帯揚げ、帯〆、バック、草履、すべて黒を用います。

■ 喪服の着方ポイント

喪服はすべてが控えめにします

  お化粧、髪型、補整も着崩れしない程度にし、あまり肌を見せないように衣紋の抜きも控えめにします。それから、香水や指輪、腕時計などは用いないほうが好ましいようです。

黒縮緬または、黒羽二重地に五つ紋付です
  黒名古屋帯か黒袋帯を用います
  帯、帯揚げ、帯〆、バック、草履、すべて黒を用います

喪服の準備する物

 着物、帯(黒名古屋帯)、長襦袢、帯揚げ、帯締め、半衿、バッグ、草履、数珠、数珠入れ、携帯用着物バッグ

■ 着付けのポイント

*  衿合わせは少し深めに肌を見せないようにして、半衿は1~1.5cmくらいだします

*  おはしょりは少し短めにして横一字になるようにします

*  帯揚げは控えめにすっきりと少し見えるくらいです

*  帯締めは帯幅の中心よりも少し下の方に結び房の端は下向きに入れ仕上げます

*  衣紋はなるべく控えめに指三本くらい抜きます

*  帯山の位置も普段よりも低めにして帯枕も薄め小さめのものを使用しましょう

*  裾線は床にスレスレにしますが裾つぼまりにはしません

*  お太鼓は小さめにして、たれもやや短めにします。なるべく、ふくらみを持たせたりしません

*  背紋は背中央にきれいに、たるまないようシワのないようにスッキリ美しく仕上げましょう


本振袖

本振袖

本振袖は、そう模様で花嫁の式服やお色直しに装います。

ふっくらとふき綿の入った裾が高島田とよく映って

花嫁を可憐に引き立てます。

黒留袖

黒留袖

留袖には、黒留袖と色留袖がありミセスの第一礼装で格の高いきものです。

衿、裾、袖の振りに白羽二重がついて、五つ紋裾に金銀の刺繍や箔、

あるいは友禅染があるのが特徴です。

(合わせる小物)帯揚げは白の綸子、または総絞り、

帯〆は白の丸ぐけか金銀糸入りの組み紐が決まりです。

そして帯の間に末広をさします。

★フォーマルな時の草履

呉服屋さん曰く
留袖や色留袖に合わせる草履バックは金または銀の単色のもので、素材は錦地(帯地などの織り地)が一番格上になりますが…。
私が若かりし頃に一番最初に結婚式に出席のため買ったのが、布製の佐賀錦の草履とバッグとセットで買ったことがあります。
この時には何も分からずデパートの方の言われるがまま(笑)

その後、訪問着などには、本革やエナメルなどの淡い色が好ましいと知り…。
もちろん留袖にも革素材やエナメルでもまったく問題ありません。
 私のも娘達のも淡い色のエナメルの草履とバッグとのセットで買い揃えました。

単品で購入する時のフォーマルな草履は、台の色を他の着物の色と合わせやすいように淡い生成り色にしています。

一口メモ

※訪問着や色無地に合わせやすい、金か銀ベースの少し色を使った革素材のものやエナメル素材の淡い色を選ばれると良いかと。
※濃い色は合わせるきものを選ぶこととカジュアル感が強くなる場合がありますのであまり濃くない色を選ぶのがポイントです。
※フォーマルな草履のかかとの高さは4㎝から5㎝位あるものがフォーマルな場合は良いかと思います。

※フォーマルだからと言って草履とバッグのセットでなくてもかまいません。
品格のあるバッグなら草履との調和がとれていればそれでOKです^^

保管
手入れしてから風通しの良いところで陰干ししてから草履の下に割り箸などを敷いて底が密着しないようにすると長持ちします。
 

* 黒留袖、色留袖を着付けてもらう場合の準備する物♪を細かくリストにしていますので参考にして下さいね^^

留袖の着物
(しつけが付いている場合は取っておきましょう)


(袋帯)

長襦袢
(白半衿を縫い付けておきましょう、忘れると衿芯が入れられません)

衿芯
(忘れると衿元がよれよれでスッキリと決まりません)

伊達締め
(長襦袢と着物と両方使いますから二本いります)

帯揚げ
(帯枕を包みます、白の綸子、または総絞りです)

帯締め
(帯をしっかりと引き締めて前で結びます。白の丸ぐけか金銀糸入りの組み紐が決まりです)

帯枕
(ガーゼで包んで、付いている紐と同じ長さにします。
付いている細い紐だと胸元が締まりすぎて苦しい場合があります)

帯前板
(帯を結ぶ時に、帯の中に挟みこんでしわにならないようにします)

足袋

裾よけ
(足袋を履いて、一番最初に腰に巻いて着け、上に肌着を着ます)

 
肌着
(一番下に着るものです、和装ブラジャーがある場合はその上から)

腰紐
(補整に1本、長襦袢に1本、着物に2本出来れば5本あると安心です。
少しふっくらさんは、少し長い目の腰紐が売ってありますから揃えておくと安心)

コーリンベルト
(なくても腰紐で代用できますが、着物の衿合わせがくずれないように、止めておいたり重ね衿などを留めるのに一本持っておくと便利です)

補整のタオル5枚
(着物はくびれがあると、着崩れしやすいので、ずん胴型にします。
体型にもよりますが^_^;ウエストに3枚、胸元に1枚、綿花やガーゼもあると便利です。
事前に着付けていただく方に確認しておきましょう)

草履
(履きやすいように前もって草履のはなお、の根元をひっぱって緩めておくと痛くて困ることがありません。
この時につま先まで足を入れて履くと足の親指と人差し指が痛くて辛いことになりますから、軽く挟んで履くことです。
かかとが少し草履からはみ出した位が見た目にも可愛いですね^^)

バッグ
(大体は、草履とバッグがセットになっているものが多いです。
あまり入らないので風呂敷や布製の薄い袋を入れておくと便利です)

末広(扇子)
礼装用の金銀の末広

雨の日は
(草履カバー、着物を守る雨コート、大き目の傘、どこか、立ち寄る際の履き替え用の足袋)

打掛姿

打掛姿

白無垢の装いは、打掛の緋裏以外の全てを白一色で装うものです。

角かくしをして末広を手に持って掛下打掛の裾を美しくひいて、

おひきずりの花嫁姿です。

色打ち掛けは白無垢から発生して

華やかさを求めて最近は特に多く様々な華やかさです。

和装 礼装着(フォーマル)

礼装とは、結婚式や公的な儀式などの格式を重んじる場合に装うフォーマルな着物です。

着物の種類には、格づけによるもの、模様づけによるもの、素材、染と織によるものなどに大別されます。

格づけは、礼装着から普段着に分けられます。模様づけは絵羽、付け下げ、割付などの着物の格にあった 模様づけがされています。

又、染と織の着物にも格がありますので使い分けて用います。やわらか物、(留袖、訪問着、小紋、色無地)などは染まっていない糸を白生地に織り、反物の段階で様様な加工を施したものです。

反対に紬は、糸の段階で色々な色に染められ、その糸を組み合わせて織り上げていく織りの着物の事です。カジュアル着です。

和装 質問集4

皆様から掲示板に書き込まれた質問です。私の分かる範囲内で回答させていただきました。

質問がある方は、よろしかったら一度読んでみて下さい、参考になる回答があるかもしれません。 by管理人(*^^)v
■ 質問

* 振袖についてお尋ね致します。私が若い頃に親からプレゼントされた振袖がとても気に入っています。お値段もそこそこだと聞いていたので、この振袖を娘に着てほしいのですが娘は身長が高くておはしょりがとれません。 仕立て直して着せれば良いのですが呉服屋さんで聞いてみたところ結構なお値段を取られるようで考えています。 このままおはしょりが無いままで振袖を着せるのは無理なのでしょうか?

アドバイス

これは、余談ですが昔の着物は丈が短い場合が多いためカジュアルの場合だと自分で衣紋をやや多めに抜いて粋に着付け楽しんだりします。
そして、極端に着丈の短い場合は、男性着物のように、おはしょりをとらずに対丈(ついたけ)で着ますが、ご質問者さまの場合は、振袖なので礼装(フォーマル)ですよね(^^;
でも、出来ないわけではありません。
普通に振袖を着付けられてみて、おはしょりが少ししか出せなかったり もしくは無かったりしていた場合でも臨機応変!着付師さんにお願いすると良いでしょう。

昨今の帯揚げ等とても華やかで2枚3枚使いなどは当たり前の時代ですからそれは、私の経験上の話しですが絞りの帯揚げは普通に帯の上線に結びます。もちろん綸子でも良いのですよ。

もう一枚を帯の下線にそっておはしょりを隠す位置に結んで後でリボンに飾ります。
これは、七五三の七歳の着付けの時にも使うしごき帯と同じように使います。
某振袖のレンタル会社等この華やかな帯揚げ!?
しごき帯のような帯揚げが付いている場合がありました。

それと、おはしょりを少しでも出せる場合であれば腰紐の位置を普通のようなウエスト位置ではなく腰紐を下に下げて腰骨ギリギリの上に腰紐を結ぶと
おはしょりに必要な長さが少なくなります。
頑張ってくださいね^^

■ 質問

* 角帯の結び方を忘れました。

アドバイス

左のメニューの中に半幅帯の結び方の貝の口を参考に して下さい。女性用に半幅帯で結んでいますが角帯でも同じです。 これは 男結びをアップしているので参考にして下さい。

 浴衣を着て 腰紐を腰骨の上にしっかり結んで さらに腰紐の上に角帯をむすびます。 前で結んで後ろへ回せば簡単ですよ。

手先を帯幅の三倍取って・・・画像を見ながら 練習してくださいね(^・^) 男物の角帯は(女物の半幅帯は2回巻きますが)3回巻きます。 (但し、Lサイズタイプだったら2回しか巻けないかな?) 貝の口は結んだら後ろに回した時、結び目を背中の真ん中よりも 左寄りの腰の上に置く方が粋になります。

(貝の口結び方。角帯貝の口)
■ 質問

* 浴衣の帯について 最近、帯の裏にも柄がついていてそれを見せるために、少し折り返して帯を結んでいるものがありますが、どうやればいいのかわかりません。教えて下さい。説明が上手くできなくてすみません。

アドバイス

(前で結んで後へ回すのを前提にしています)難しく考える事はないと思います。 帯を一回巻いて 二回目に巻きつける時に後まできたら 帯の幅を(裏を見せる)上や下を気に入ったように 折りこめば それだけでok うしろで折りこむと言う事はあとで回すのだから その折りこんで裏が見えるのが前にくるでしょ♪ うしろで折りこむのが難しければ出来あがって帯をまわした 時に前で気に入ったように裏を見せるように折りこめば 良い事ですしね(#^.^#) これは 自由だから少しだけ折りこんで裏を見せたり 二回目帯を後へ回した時に 後でねじって前にもって きても個性的でグッド♪表と裏が対照的な色の方が ぐっと目立ちますね。


和装 質問集3

皆様から掲示板に書き込まれた質問です。私の分かる範囲内で回答させていただきました。

質問がある方は、よろしかったら一度読んでみて下さい、参考になる回答があるかもしれません。 by管理人(*^^)v
■ 質問

* ゆかたに半衿・・ゆかたに半衿をつけて着たいのですが(なんちゃって着物と呼ばれてる着方です) お店で浴衣を購入した際に「浴衣スリップ」というものも勧められ言われるままに購入したのですが、そのあと半衿をつけるなら「美容衿」がいるわねと言われ、買っては見たもののどうやって着るのかわからなくて・・・「スリップ」の次に「美容衿」の次に「浴衣」なのでしょうか?(半衿は長襦袢につけるのは知っているのですが・・・美容衿というもの自体良くわからないのです)

アドバイス

浴衣にも木綿の浴衣ばかりでなく生地に変化のある 物の場合は半衿を出し足袋をつけて着るものもあるみたいです。 「スリップ」の次に「美容衿」の次に「浴衣」で良いと思いますよ。 結局 一般の浴衣って言う着方じゃなく 普通の夏の着物って 感覚で着れば良いのではないかしら。  美容衿は見た目には長襦袢を着ている風に見えて中はスリップでも 涼しく着る知恵なのかな(笑)

■ 質問

 留袖を着ることになり、何か暑さ対策が、あれば・・・と思ってカキコさせていただきました。

アドバイス

暑さ対策ね~肌襦袢を汗の吸収の良いサラシとかガーゼの生地に して長襦袢も夏用の絽にしてはいかがでしょうか。留袖は比翼がついているのでけっこう重くて着付けが 難しいと思うけど 頑張ってね。

留袖の着付けのポイントは衣紋はこぶし一つ分たっぷりと抜いて 衿あわせもゆったりと 半衿は2~2.5センチ位出して 比翼は0.5センチ位出してすっきりとね。 裾線は床すれすれか草履に少しかかる位少し長いめに 裾合わせは留袖は少し裾つぼまりの方がカッコイイですね。 がんばってe(^。^)g_ ファイト!!

■ 質問

* 先日オークションで浴衣用の出来上がり帯を探していた所、普通の浴衣用結び帯の他に、お太鼓の軽装帯(出来上がっているもの)が出てきました。 お太鼓の帯を浴衣に使うって、これは別におかしくないのでしょうか?浴衣にお太鼓ってあんまり見ない気がします。なんとなく疑問でしたが詳しい人が身の回りにいないので…。

アドバイス

浴衣にお太鼓はちょっとおしゃれ感覚でいいですね♪ 単衣の夏用の名古屋帯で 絽とか、透けた感じの帯があるでしょう。もちろん帯締めも帯揚げも夏用にしましょうね。 出来上がったお太鼓でも同じ事ですね♪ 気をつける事は・・そうね衣紋は指三本~こぶし一つ入る位にゆったりとね あまりつめすぎると暑苦しく見えるから。 裾線は足のくるぶし程度くらいかな。 それと 前から見て帯締めはしっかりと結び 帯揚げは見せないほうがスッキリと見えますよ。 と 言う事でお太鼓は浴衣でもokですよ(*^^)v

■ 質問

対丈で浴衣を着ようと思ってます。その時に、気をつけることありますでしょうか?

アドバイス

対丈って、おはしょりを、縫い上げをして、着丈を決めて縫ってあるのと違いますかしら? モシそうだったら、オハショリを作らなくてもいいワケだから、 着方は簡単!子供の着付けと同じでイイと思います。おはしょりをうまく作れない人には良いかもしれないですね。