着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る

帯の種類 ● 帯は、きもの姿の後ろの顔と言われるくらい重要な役割を持っています。
素材や色、柄、形等その種類も多く、帯び結びも何百種類にも及びます。



きものとの調和で一番大切なことは、
帯は着物より常に一段格高いものを用いることですね。



帯の種類...[1][2][3][4]
 [1]... 袋帯、袋名古屋帯   [2]... 名古屋帯、半幅帯、単帯、へこ帯、角帯   [3]... 掛下帯、丸帯、踊帯  [4]... 祝い帯、腹合わせ帯
祝帯(糸錦)

子供用の幅に織られた広帯を二つ折りにして帯芯を入れて仕立てたものと、

袋帯状の芯の入らないものと2種類があります。

児帯とも呼ばれ七五三用の祝い用に用いられます。



祝帯

▼七歳の祝い帯です。作り帯や結ぶタイプの祝い帯まで楽天市場の呉服屋さんで探してみました。

※七五三用の祝い用に用いられます。
腹合わせ帯(縮緬)

表裏地に芯を入れ腹合わせに仕立てたものなのでこの名がありますが表裏の色の組み合わせの色によって鯨帯

(白っぽい色と黒っぽい色の組み合わせ)昼夜帯

(明るい色と暗い色の組み合わせ)とも呼ばれています。



腹合わせ帯

▼腹合わせ帯を楽天市場の呉服屋さんで探してみました。

※帯の裏と表の色や柄が違う事、舞踊家が好んで使われる。






浴衣の半幅帯でお花を作りました^^こんな使い方もありますね。


 WIDTH= bara.JPG







■ 趣味の着物へ戻る■ 上に戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.