着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る



[☆ 浴衣の着方、着付け方]

 ゆかたは、見た目にも涼しげで、夏らしさを感じさせられる装いですね^^また、ゆかたは長襦袢を着ずに下着の上にそのまま着るので着付けも簡単です。気軽に楽しみましょうね。
 ゆかたの着方 [1]--- ゆかたの着方 [2]--- 着方TOPへ戻る

■ おはしょりを整える

G

 身八つ口から両手を入れて衿を合わせますが、それぞれの手をクロスして下前と上前の襟を持ち左右に引いて抱き幅を合わせ、手刀を切って、おはしょりをおろします。

■ うしろ衣紋を抜く

H

 身八つ口から両手を入れて後のおはしょりも、手でトントンと下に下ろしてきれいに整えます。
後、衣紋を抜きますが、前正面で右と左の共衿を合わせて片方の手で持ち、もう片方の手で背縫いを持って衣紋を抜きます。(こぶし横一つ分が入るくらい)

※着物の場合 一重上げの腰紐の使い方

■ 下前おはしょりを整える

I

 後ろ衣紋が崩れないように、そっと下前を引き出し、掛け衿の所から中に折り込み、その折り返しを自然に下におろします。
(後で上前のおはしょりが一重に)

■ 衿を合わせる

J

 右手で折り込んだ下前を押さえながら左手で上前を下前の上にかぶせます。
かぶした上前の上を右手で押さえて衿元を整えます。
(★この時折り込んだ下前が落ちないように気をつける)

■ 胸紐を結ぶ

K

右手で押さえながら、アンダーバストより2〜3p下(自分で苦しくないところ)で、胸ひもを結び、ひも先は交差してはさみます。

■ 伊達締めをあて結ぶ

L

 背縫いが曲がらないように片手で背縫いを持ち、紐の下に手を入れて左右のシワを脇に寄せます。
右側に寄せた余りはタックを取ってたたみ、上前おはしょりの中に斜め上に入れ込みます。
おくみ線の上下を通しておはしょりを整え水平にします。胸紐の上に伊達締めを当て、そのまま後に回して後ろで交差させて前に戻し結び、胸ひもと同じに前でからげて締め交差して挟み込みます。

◇ ポイント

裾線の位置は、くるぶしあたりか、隠れるくらいにします。
おはしょりと身頃のおくみ線が上下に通っているようにします。
背縫いが背中心にきていて、シワがないようにしましょう。

さあ♪次は帯に進みましょう(o^^o)こちらからどうぞ!

◇ 浴衣を着物として着る場合

半衿+足袋を着けて。
浴衣は、綿絽、麻、絞り、綿芭蕉、綿紅梅、絹紅梅、またポリエステルで浴衣着物兼用として売っています。

◇ 浴衣 ワンポイント

 浴衣の衿元が詰まりすぎていると暑苦しさを感じます。最近の浴衣には衿芯付きのものが増えましたが、お洗濯をしたりアイロンをしてもビシッとならない時には掛け衿の内側の片端をほどき、メッシュの衿芯を入れると衿元のカーブがきれいに決まり見た目にも涼しげですよ^^

↓ YouTubeで浴衣の着装 動画をご紹介します。
浴衣の着付け方参考にしてくださいね。




探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣



■ 趣味の着物へ戻る■ 上に戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.