.
☆ 矢の字結びは家庭着に結んだり羽織下に結んだり、浴衣でも落ち着いた結び方です。
帯締めを通して結ぶとしっかりと締まります。 |
|
@

手先の長さは帯幅の3倍(厚地もので3.5)とります。 |
A

背中心に当て胴に二巻きします。 |
B

一巻きごとにしっかりと引き締め胴に二巻きしたら手先を落とします。 |
C

手先の方を下にタレを上に重ねます。 |
D

タレを下から引き抜きます。 |
E

引き抜いたタレを一結びします。 |
F

タレの帯幅を広げて整えます。 |
G

タレの右みみを胴に巻いた帯の下側から内側に左斜め上に折り、お太鼓の大きさを決めます。
左羽根は、帯山よりもやや上になるように出します。 |
H

手先の裏側を出して帯幅いっぱいに広げて、右上に引き出して右の羽根とします。
左右の羽根を引き気味に持って引き締めます。 |
I

タレの長さを5cm位に決め、残りのタレは内側に入れ込んで整理します。 |
J

帯締めを締めて完成です。 |
K
 |