着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る

名古屋帯 変わり結び 角出し



☆ 江戸期の帯結び…角出し



江戸期の帯結び…角出し

● 江戸時代深川の芸者が結んだのが始まりで、

現在のお太鼓結びの原型になる帯結びです。

腹合わせ帯、丸帯長めの帯を用いて結びます。

準備する物、☆腹合わせ帯(裏表両方使える帯)☆帯揚げ(縮緬)


名古屋帯


お太鼓の角(つの)になる部分の結び目を引き抜かない方法


 @ 

て、の帯幅を三つ折して左肩にかけ胸下位置までに決め胴に二巻きして帯を体に添わせます。
背中央でたれ、を上に重ねて一結びして結び目を立てて、たれ先は引き抜かないで胴に巻いた帯の下側より5〜10センチ位残します。

 A 

結び目の際でたれ、側の帯を二つおりにします。て、先を結び目の際より右側に折返えします。

 B 

たれ、の帯でて、を巻くようにして、ての下側にたれを引き出して結びます。しっかりと結び、左右の羽根はお太鼓の帯幅より5cm位出します。

 C 

残りの、たれの帯幅を整え布目を通して帯揚げを下の輪の中に通し、胴に巻いた帯線の上側まで持ち上げ帯山を丸みを持たせて前に回して結びますが、たれ先は5〜10cm位まで出します。

* 名古屋帯や京袋帯でも結べます。その場合は帯締めも使いましょう。この画像は京袋帯です。

☆ お太鼓結びのいろいろ

 ☆ 普通のお太鼓では物足りない方、

人とは違うお太鼓を♪

訪問着やおしゃれ着のお太鼓にどうぞ


..


こちらの結び方は、変わり太鼓ですが華やかな結び方なので自分で振袖でお出かけの時にでも結べます。

二枚の羽根を大きめに作りお太鼓にするといっそう華やかになりますし自分でお太鼓を結ぶように簡単に結べます。

※フォーマルな訪問着には羽根は小さ目に作ります。
* 帯を胴に二巻きして、手先を下に、たれを上に結び、たれ先に扇ひだを作りゴムで止めて腰紐の中央で縛り、羽根を左に出し腰紐は、前で結び帯の中に隠す。帯枕を当てて二枚重ねてお太鼓にしますが寸法が足らなければ一重太鼓にしましょう。
結び方はコチラから↓


帯の柄に天地が(上向き下向きの柄)ある場合



帯の柄に天地がない場合

※こちらは写真付で説明をしています。



* 帯を胴に二巻きして、手先を下に、たれを上に結び、手先にも、たれ先も扇ひだを作りクロスしてお太鼓の横から出します。帯枕を当ててお太鼓を作ります。



* 帯を胴に二巻きして、手先を下に、たれを上に結び、たれ、の結び際を箱ひだにして、帯枕を当てて、たれ先を左羽根に、テ先を右の羽根に、後はお太鼓の変形です。

* 帯を胴に二巻きして、手先を下に、たれを上に結び、て、をお太鼓の左右に出るように、半分にたたみ、輪を左に手先を右に、扇ひだにして真ん中をゴムでとめて、お太鼓にします。

* 帯を胴に二巻きして、手先を下に、たれを上に結び、手先帯幅を、半分に折り、帯の結び目の上に乗せて、真ん中をハンカチを細く折り中央でかぶせ、その上から、たれ際を広げてて帯枕を当ててお太鼓にします。

* 角だしに帯枕を使わず結びました。帯揚げだけでは緩むのでガーゼに帯揚げを巻いていますから、しっかり固定できます。

* 帯枕を使わないでハンドタオルで枕にしたり振袖用の三重ひもを使ってお太鼓の左右に羽根を作ったりします。

若い方のお太鼓結びにいかがでしょうか。



名古屋帯で変わり結び(角出し風、他装)


スポンサーリンク



■ 趣味の着物へ戻る■ 上に戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.