しゅみのきもの トップ

*  趣味の着物へ戻る * 名古屋帯 お太鼓 * お太鼓変わり結び


名古屋帯 袋帯 変わり結び  ..

コチラからは、帯を結ばずに紐を使った方法です。
体に巻く所から説明しています。

自分で着付ける場合は、大抵がこの方法だと思いますが 着付け師さんが着付ける場合でも帯が短い場合や 帯に結びシワができるのを嫌う場合
この腰ひも使いで帯を仕上げていきます。


●今回のお太鼓の変わり結びは、胴に二巻して結んでいます。結ぶ方法でお太鼓を作っています。

※袋帯でも名古屋帯でも方法は同じですが名古屋帯の場合は一巻き目で帯板を入れます。

●て、の帯幅を二つ折りにして、ての長さを左肩よりウエスト位置に決め、胴に二巻きします。 帯を体に巻いていく詳しい説明は、こちら体に巻く所から説明しています。(結ばず紐使いの方法ですが)

しかし、今回は紐は使わず帯を結んでいます。
@背中央でたれを上に一結びます。 てとたれの帯幅を広げます。
Aて先の表を見て手先よりも一手幅の位置に扇ヒダを(山三個半)作りゴムでとめます。
Bたれ先にも手先と同じように扇ヒダを作ります。
C手先の扇ヒダを右側に、たれ先の扇ヒダは左側に置き背中の中央で交差させて仮紐または三重紐で押えます。
※帯に天地がある場合ここで帯を返して下側の帯の柄を上に出します。

D三重紐から帯の下、手幅一つ分の位置の布目を通して帯枕を当てます。
E帯が長い場合は二重太鼓、短い場合は帯の上側の一枚の布目を通して輪の中より帯枕を当てて、二枚のクロスしている羽根の上側に置いて、帯枕を体に沿わせて帯山とします。帯揚げを掛けて前で始末します。
huku7.jpg
※この写真は、扇ヒダがクロスしていませんが(違う結び方の写真ですが)(^_^;)帯枕の当て方だけを見てください。
F帯締めを通してお太鼓の大きさを決めて、たれを8p位出して残りを内側に折り上げて始末します。たれを8p位だして残りを内側に折り上げて、左右で帯と帯締めを持って少しすくいあげるように帯締めを前に廻して結びます。
G左側の手先の残りを結び目の近くに寄せて始末して左側の羽根を整えます。左右の羽根は、体型にもよりますがだいたい3cmから5p位までの大きさに決めます。
※左右の羽根の下を少し浮かせるようにしてお太鼓の中に入れると丸みが出てお太鼓が華やかになります。

帯山やお太鼓の決め線は丸みをもって仕上げます^^

扇ヒダの大きさや作り方で上品にも華やかな雰囲気になります。


☆ 普通のお太鼓では物足りない方、

人とは違うお太鼓を♪


訪問着やおしゃれ着のお太鼓にどうぞ


* 簡単に書くと、帯を胴に二巻きして、手先を下に、たれを上に結び、手先にも、たれ先も扇ひだを作り、背中央でクロスして、お太鼓の横から扇ヒダを少し出します。帯枕を当ててお太鼓を作ります。


これは、練習用のボディーに結んだものです(^_^;)






☆ 普通のお太鼓では物足りない方は、こちらからどうぞ






■ 趣味の着物へ戻る

Copyright(C)2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.