@ 手先を70センチ程取って左肩にあずけ、胴に帯を二巻して結び、手先が上にくるように結びます。
A 結び目に飾紐を結び付けておきピンチで衿元で挟んでおきます。 この時、三重紐を結び目の上に当て前で結びます。
B たれの結び際を広げて、左肩に羽根を三つ山ひだにして、二枚作り輪ゴムで止めて三重紐の二番目に挟みこみます。残りは、半分に折って輪が手前にくるように、三重紐の一番目に挟み込み、右にたらします。
C 帯枕をして帯揚げをかけます。
D 下にある手先を10cmほど折り返し、輪ゴムで止めて小さな羽根を作り、下から手先を持ち上げ帯枕を包み込むようにして、衿元に止めておいた飾紐でしばります。* 笹ヒダの羽根もアレンジできます。詳しくは、画像をクリックして下さい。
-
上の結び方をアレンジしてみました。
左肩に二枚続けて、たれ元で作った羽根を広げて蝶々にしてみました。
右にたらす、たれ先も下からの手先を上に持ち上げて、ひだに折り飾り紐で結ぶのも同じです。
.. |