しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る 振袖用の袋帯の結び方トップ



☆ 画像で見る 振袖変わり帯結び!

三重紐を使っての変わり結びです。どうぞ、参考にしていただければ幸いです。

★ ここでは、他装(人に着付ける)を基準に書いています。

振袖用の袋帯には、たれ先からて先まですべて柄が付いている全通柄と、たれ先から六割だけ柄がついている六通柄があります。
ここでの説明は、六通柄です。
て先から56センチくらいの所まで柄が付いています、ここが一番目の柄止り。そこから先は、胴に巻かれる見えない部分なので柄が付いていません。
二番目の柄止まり、とは、その柄が付いていない箇所が終わる、次の柄が始まる所をさします。
寸法で言うと、て先から大体170センチくらいの所が二番目の柄止まりです。


* 次のページに進む


1

 て先から帯幅を半分に折り、て先を左肩に預けます。

て先から二番目の柄止まりを(全通柄だと、て先から170センチくらいの所)左脇にして決めます。


2

 1.の前からの写真です。手先は 3.で下に引くので長い目に見えてもOKです。※帯の位置を高めに決めます。


3

 後ろに廻して、丁度ピンチを止めてある位置くらいを下に引きしめながら、たれを上に重ね巻いていきます。


4

 左脇から廻してきた、たれ、は、後ろ板を入れて前に廻します。

※緩まないように引き締めながら廻します。


5

 帯幅を少し、幅だし(半分に折ってあるのを3pほど広げます)をして、前板を入れ後ろへ廻します。


6

 後ろまで廻した、たれは、背中央で帯を結びやすいように斜めに折り上げます。


7

 さらにもう一度、折り上げ、細くします。


8

 半分に折って左肩に預けてある、て先を下に下ろします。


9

 結びやすいように背中央までもってきまして、半分に折ります。(4分の一)


10

 胴に二巻きして四分の一に折り上げた、たれの上に、て先を重ねて、一結びします。


11

 結び目の上から下がっている左が、て先です。

右に、下がっているのが、たれ先です。


12

 結び目の上に三重紐を当てて、前で結びます。


* 次のページに進む
tateya-3.jpg



* 片ヒダの作り方

* 片ヒダは、上向きでも下向きでもOKです。
sannjyuuhimo.jpg

* 三重紐です。

三枚のゴムが重ねて縫い付けてあります。

一番下が@の紐、二番目がAの紐、一番上の紐がBの紐です。



趣味の着物へ戻る 着付け師のページに戻る! 振袖の着付け方に戻る* 次のページに進む





探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣



■ 趣味の着物へ戻る■ 上に戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.