 L
左右の羽根、四枚は中心で一度しっかりと輪ゴムで縛ります。
|
 M
右肩に預けていた手先をさらに半分に細く折りたたみ1/4にして
両方の羽根の中心を巻き込むようにして、背中側に引き込み上に引き上げます。
|
 N
両方の羽根の中心を巻き込むようにして、背中側に引き込み上に引き上げます。
しっかりと引き締めて上に引き上げ羽根のバランスを見ます。 |
 O
上に引き抜いた細かった手先を、後で羽根が作りやすいように広げておきます。
|
 P
残りの手先の端、左角に笹ヒダを作ります。
羽根のバランスを見ながら小さめに作ります。 |
 Q
笹ヒダを作った残りの輪になっている手先は、自然にヒダの流れを作り右羽根にします。
|
|
 R
六枚の羽根をバランスよく整えて完成です。
輪ゴムを隠すためにリボンや飾り紐、髪飾りなどでより素敵に仕上げてくださいね。 |
 S
左の写真は、先ほど完成した帯結びの一番上の羽根を
裏返してお花に見立てました。幾通りにもアレンジはできます。 |
 21
最初に長い兵児帯の中心1/2の位置を半分に折って半幅帯に一結びしておきます。
※ ピンクのプチ兵児帯がだらりと両方タレた状態。
|
 22
結び目の際から両方、広げておきます。
垂れた先からジャバラにたたんでいきます。 |
 23
垂れた先からジャバラにたたんでいきます。
帯の長さによって何枚たためるのか(^_^;)際までたたみます。
※百均に色んな色が入った輪ゴムが売っています。
わかりやすいように緑色の輪ゴムで止めましたが帯の色に合わせてください。
|  24
先に半幅帯のお花にかけておきます。
※ 先に絡めている輪ゴムの写真です。
もう一枚の方も同じようにたたんで輪ゴムで止めます。 |
 25
たたんだ最後の際を輪ゴムで止めます。
数枚にたたんだ1/2中心の際を八の字にゴムをかけます。
|
 26
半幅帯の中央のプチ兵児帯を結び付けるのは、お花の形でも羽根二枚でも何でも良いです。
|
 27
たたんで中央の際まで持って行って絡めた輪ゴムで八の字掛けに止める写真です。
|
 28
両方のジャバラに折りたたんだプチ兵児帯をバランスよく整えてふわふわにして、広げて完成です。
|