 @
て、の長さを半分に折り、60cm位取り、肩にかけて預けピンチ、無ければ洗濯バサミで中央に止めます。
ここで帯の幅を写真の様に広げて、前にグルッと左方向に帯を巻いていきます。
巻いて後ろ中央まで戻ると一巻目。
|
 A
二巻目に入る時に一巻目の下の部分を親指でしっかりと引き締めながら二巻目を重ねて巻いていきます。
一巻きごとに、しっかりと引き締めて、二巻します。
|
 B
胴に二巻きしたら帯を結びやすいように、下から斜上に折上げます。 (帯下折り上げはじめをピンチで止めると緩まず崩れません)
|
 C
肩に預けていた、て、を二巻してきた、たれの中央の上に重ねて巻き込み一結びします。
結び目は、帯の上の方で結びます。
|
 D
手先をタレに巻き込んで上に引き上げ一結びします。 |
 E
一結びした、ては左肩にあずけておきます。
※結び目は高く上の位置に。
(ハンドタオルを結び目の中下に入れておくと帯の羽根が下がってきません。) |
|
 F
下に垂れ下がっているのが、たれの帯です。結び目から広げておきます。 |
 G
ポリエステルの帯は緩みやすいので出来れば結び目をゴムで結んでおくと崩れにくくなります。
結び目すぐ上の位置に三重紐を当てて前で結び帯の中に始末しておきます。 |
 H
右下に垂れ下がっているタレを結び際から広げて作っていきます。 |
 I
写真のように折り返して広げたタレの右角を頂点としてヒダを作っていきますが大きさは帯の残り具合で決めます。
● ヒダのつくり方 |
 J
折り返したタレの右角から中心に笹ひだを作ります。
※笹ひだは、手先やタレ先の角を利用して作ります。角を頂点として中央部を凹ませて左右を凹み部分に覆いかぶさるようにして形を作ります。
☆今回のひまわりはその裏を使っています。
出来上がったヒダをゴムで止めます。
|
 K
笹ひだの一枚目を三重紐のA番目に挟みます。
●三重紐の使い方 |