着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る 名古屋帯 お太鼓 名古屋帯 変わり結び 角だし


☆ 普通のお太鼓では物足りない方


[ 袋名古屋帯で…角出し ]


角 出 し( 銀座結び )

■  て先の方をたれの結び際にかぶせ結んで羽根を作るタイプの結び方。

●  帯が短い場合の、て先を乗せただけの二通りの結び方を説明してあります。

 着物を大人っぽく粋に着付けたい方にお勧めです。本来は丸帯で結ぶ角だしの形から出た、名古屋帯の角だしです。下側にふっくらと丸みのある結び方は、昭和中期に銀座で流行ったので銀座結びとも言われています。

紬や小紋などに結ぶ粋な結び方で普段のおしゃれを楽しんでください。

★ ページ下に結ばない銀座結びを袋帯のパターンと名古屋帯のパターンを動画で説明しています。結ぶタイプと違い腰ひもで仮に押えて作る銀座結びです。



名古屋帯
● +++


テ先を長い目(肩幅2倍位)にとって、左肩にあずけ、



一巻きごとにテ元を親指で持ってしっかりと締めます。
● 

@
一巻きごとにテ元を親指で持ってしっかりと締めます。
ピンチで止めてある位置です。

■ 
@
一巻きごとにテ元を親指で持ってしっかりと締めます。
ピンチで止めてある位置です。
● +++● 


A
左上にあった手先を半分に折り下に下ろし、胴に巻いてきた、たれ、の下に入れ替える。

一巻き目を引き締めたら、て先が上に短くなります。
帯板を忘れずに。
■ 
A
左上にあった手先を半分に折り下に下ろし、胴に巻いてきた、たれ、の下に入れ替える。
● 

たれを上に引き抜く。
● +++■ 

B
て先が下に、たれが上にくるように一結びする。
■ 
C
左下にある、て先を、たれの結び際にかぶせる。
■ 
D
て先で羽根を作る為に、たれの結び際の下を通して片結びにします。

● 

* ここで、帯が短い場合は、手先を、右を輪に折って、結ばなくても、落ちないように仮紐で押さえておきます。
● 

仮紐で押さえておきます。
■ 
E
羽根は左が輪に、形を整える。

たれは、下に広げ、手幅一つ分の所
(分かりやすくする為ピンクの印を)

ここにガーゼ、または、腰紐を半分に折り裏からあてて。
● 

ここにガーゼ、または、腰紐を半分に折り裏からあてて上に持ち上げる。
● 

帯揚げを掛けます。
■ 
F
帯線の上まで持ち上げて前で結び、帯揚げを掛けます。

(* 仮紐を使用した場合、ここで取ります)
■ 
G
羽根の下あたり、帯締めを裏からあてて、たれ先を5〜10cmたらして残りを中に入れ込み、お太鼓を形良く仕上げる。
● 

長い場合は、一折中に折りこみます。
● 

帯締めを羽根の下辺りまで持ち上げて前で結びます。
●  ●  ■ 

袋名古屋帯で角出しを結びました。


完成。
* 帯が短く羽根が見えない場合は、たれをかぶせる時にたれ元を箱ひだにすると良いですね^^

(自分で着る時にGまで前で結んで後ろに回しても…簡単ですね♪)堅い感じのお太鼓にくらべて優しさと粋な感じで最近では年代を問わず楽しまれているそうです。










■ 趣味の着物へ戻る■ 上に戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.