着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る ☆ 画像で見る長襦袢の着付け方ポイント!


着付け師のページに戻る!

☆ 画像で見る長襦袢の着付け方ポイント!






着物の着姿のポイントは長襦袢にあります。

補正が出来上がった後は、長襦袢を着ます。

※衣紋の抜き具合を決めたら衿合わせを決めて胸紐を当てて結びます。





@

 * 長襦袢の後ろ襟ぬきはコブシ一つ分抜きます。

背中のシワは、左右に振り分け脇でタックを取ってスッキリ始末し、下へシワを引いて着物の上にひびかないようにします。


A

 * 衿合わせは、振袖(ミスの場合)両前衿は深く、のどのくぼみをかくすように90度くらいに合わせます。


B

 * 胸紐を当て、結ばず、二度からげて交差します。この時、両脇の袖付け(身八つ口)を前後合わせて下に引く始末を忘れずにしましょう。

* 胸元に出来たシワを紐の下からそっと引き紐の下にもってきます。



* 胸紐の下にできたシワを右上の紐の間に挟めてきれいに始末しましょう。(振袖を着た時にシワがひびかないようにします)

※長襦袢の着付けは、衿元から決める。

※余分なたるみを始末して伊達締めを結びます。



* 伊達締めを巻いて、結び目がゴロゴロしないように絡めて交差して挟み込みましょう。





※袴姿の長襦袢の着付けも、このもう一本の腰紐で着物を短く着付けた下から長襦袢が見えないくらいに調整します。

長襦袢を短く着付け、こちらのページから。

上記のBのところでの処理です。





※レンタルや他の人に借りたりの場合に長襦袢が長い場合は、胸紐の下にもう一本腰紐を使って裾の長さを調整します。



* このページは、長襦袢の着付け方のポイントを簡単に説明しています。


復習の意味にでも、参考にしていただければ幸いです。




探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣



■ 趣味の着物へ戻る

Copyright(C)2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.