趣味の着物へ戻る
着付け師のページに戻る!
☆ 画像で見る 振袖変わり帯結び!






三重紐を使っての変わり結びです。どうぞ、参考にしていただければ幸いです。

★ ここでは、他装(人に着付ける)を基準に書いています。


振袖用の袋帯には、たれ先からて先まですべて柄が付いている全通柄と、たれ先から六割だけ柄がついている六通柄があります。
ここでの説明は、六通柄です。

て先から56センチくらいの所まで柄が付いています、ここが一番目の柄止り。そこから先は、胴に巻かれる見えない部分なので柄が付いていません。
二番目の柄止まり、とは、その柄が付いていない箇所が終わる、次の柄が始まる所をさします。
寸法で言うと、て先から大体170センチくらいの所が二番目の柄止まりです。(昔の短い袋帯は、150cm位)

* 前のページに戻る
mijibunko-1.jpg...
* 左の文庫が六通柄の結び方で無地を隠す為に羽根が短くなります。

無地を気にしないで、長い大きな文庫を結ぶ場合もあります。

ここでは、両方を平行して画像を載せています。



* 右の文庫は、全通柄を想定して結びましたから、帯の長さ全部を無駄なく使ってありますので文庫の羽根も長くなりす。
nagabunnko-1.jpg


13 帯が全通の場合は、て先を50cmほどを取って左肩に預け、胴に二巻きして一結びした画像です。

上げている、て先を三等分に折り右肩に預けてピンチで止めておきます。

「全通柄を想定して結んでいますから、この帯は、六通柄ですので結び目の下に無地が出ています^_^;」


14 こちらは、六通柄の結び方です。

て先から二番目の柄止まりを左脇にして決めて、胴に二巻きして一結びした画像です。

(柄の付いていない無地が後の帯結びを作った下に出てこないようにする為、て先が長く取ってあり無地も含んでいます)


15 柄の付いていない無地の箇所をたたんで、帯の結び目の下へ、タオルの代わりに補整として入れ込みます。

結び目の上に三重紐を掛けて前で結びます。


16 たれ、を際から広げます。


17 広げた、たれ先の表を見て、


18 端から追いヒダを5枚ほど折ります。


19 ヒダの中央をゴムで止めて小さな羽根を作り、三重紐で押さえ前で結びます。


20 残りの、たれ、が輪になっているのを広げ整えます。

「この画像は、輪が大きいので、全通を想定している羽根が長い文庫です。」


 


21 左右の羽根を均等に作りますから、際をできるだけ広げます。


22 輪を二枚重ねて中央から両羽根が均等になっているか確認します。


23 中央で五枚ヒダ(山が二つ半) を作り、ゴムで止めます。



24 左の羽根を三重紐のAに挟みます。

右の羽根を三重紐のBに挟みます。

「三重紐は、三枚のゴムで出来ていて、下から@ABです。」


ヒダの取り方のページを参考にして下さい。


25 両羽根を上に持ち上げるようにして帯枕を当てて前でしっかりと結びます。

帯揚げを掛けます。


26 右肩に預けてある、て先を背中央に寄せて下ろし、帯締めの決め線に、て先の余りを内側に折り上げて前でしっかりと結びます。


27 羽根を広げて、垂らして文庫の完成です。

* 短い文庫も長い文庫も作り方は、同じです。
* たれ、をすのこだたみ(内側に巻き込む)にして紐だけで結ぶ文庫もあります。



趣味の着物へ戻る 着付け師のページに戻る! 振袖の着付け方に戻る前のページに戻る!





楽天市場で探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣




趣味の着物へ戻る ---2021---