趣味の着物へ戻る
着付け師のページに戻る! |
三重紐を使っての変わり結びです。どうぞ、参考にしていただければ幸いです。 |
振袖用の袋帯には、たれ先からて先まですべて柄が付いている全通柄と、たれ先から六割だけ柄がついている六通柄があります。 ここでの説明は、六通柄です。 て先から56センチくらいの所まで柄が付いています、ここが一番目の柄止り。そこから先は、胴に巻かれる見えない部分なので柄が付いていません。 二番目の柄止まり、とは、その柄が付いていない箇所が終わる、次の柄が始まる所をさします。 寸法で言うと、て先から大体170センチくらいの所が二番目の柄止まりです。(昔の短い袋帯は、150cm位) | ||
1 て先から帯幅を半分に折り、て先を左肩に預けます。 て先から二番目の柄止まりを左脇にして決めます。(柄の付いていない無地が後の帯結びを作った下に出てこないようにする為) 「帯が全通(すべて柄が付いている)の場合は、て先を50cm位を取って左肩に預けて胴に二巻きします。(全部に柄が付いているので文庫の羽根も長くなります。)」 |
2 て、の方を前に廻します、帯の位置を高めに決めます。 |
3 後ろに廻して、丁度ピンチを止めてある位置くらいを下に引きしめながら、たれを上に重ね巻いていきます。 |
4 左脇からの残りの帯、たれ、は、後ろ板を入れて前に廻します。 緩まないように引き締めながら廻します。 |
5 帯幅を少し、幅だし(半分に折ってあるのを3pほど広げます)をして、前板を入れ後ろへ廻します。 |
6 後ろまで廻した、たれは、背中央で帯を結びやすいように斜めに折り上げます。 |
7 さらにもう一度、折り上げ、細くします。 |
8 半分に折って左肩に預けてある、て先を下に下ろします。 |
9 結びやすいように背中央までもってきまして、半分に折ります。(4分の一) |
10 胴に二巻きして四分の一に折り上げた、たれの上に、て先を重ねて、一結びします。 |
11 結び目の上から下がっている左が、て先です。 右に、下がっているのが、たれ先です。 |
12 たれ際を広げて折りやすいようにととのえます。 |
趣味の着物へ戻る ---2021--- |