着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ
■ 趣味の着物へ戻る

☆ 半衿の付け方 ★コーリンベルトの付け方

☆ 半衿の付け方は、襦袢の表から縫い付ける場合と裏から付ける場合と二通りあります。

取替えやすいようにあまり細かくは縫い付けません。

半衿を縫い付ける時に衿芯の太さに合わせての幅を決めましょう。

(狭すぎると衿芯が入らないし緩過ぎると衿芯が中で動きますから衿元が落ち着きません。)


お買い物はネットショップで!  ↓ 足袋や腰紐まですべて揃います^^

私もけっこう利用してるんですよ^^


半衿の付け方(襦袢の表からの場合)
後表を広げ
長襦袢の後表を広げ、後衿の中心、背中心と半衿の中心を合わせて縫い付けて

長襦袢の裏の方へ半衿全体を折り返して縫いつけます。

(衿芯は縫い付けた半衿の裏の方から入れ込みます)

↑ これは美容衿です。

長襦袢を着ないで肌襦袢と裾よけを付けてこの美容衿を使ったり

浴衣の下に付けて長襦袢を着ている様に楽しみます。

この美容衿の上におしゃれな柄の半衿を縫いつけても使えますから一枚持っていると便利ですね。

もちろん、長襦袢の衿に縫い付けても使えます。

プチ情報♪‥半衿は縫い付ける手間がかかるので最近ではテープで貼れる半衿もあります^^


半衿の付け方(襦袢の裏からの場合)
襦袢の裏から
長襦袢の裏を広げ、衿の中心、背中心と半衿の中心を合わせて縫い付けて

長襦袢の表の方へ半衿全体を折り返して縫いつけます。

(衿芯は縫い付けた半衿の裏の方から入れ込みます)




* コーリンベルト(着物ベルト)

* なくても腰紐で代用←※腰ひもの使い方できますが、着物の衿合わせがくずれないように、止めておいたり重ね衿などを留めるのに一本持っておくと便利です^^

* 胸元を紐で締めるのが苦しいって方とか(笑)胸紐の代わりにコーリンベルトを使います。

この方が簡単とか・・いろいろありますがどちらも使えると便利ですよねρ(^^ )ノ

* 振袖の場合は重ね衿を重ねますからベルトがあると留めやすいですね。

* 留める箇所がプラスチックのや金属のがありますがどちらも同じ様に使います。

* 長い間放置しておくと留め具が錆びて使えなかったりプラスチックがもろくなったりしますから着付けをお願いする時には使えるか確認してから準備しましょう^^

着物・長襦袢にも使えますがこの場合は金具が重ならないようにしましょう。
■用 途 : 紳士着物・女性用着物・長襦袢・浴衣・子供の着物です。



* コーリンベルト(着物ベルト)の使い方

* ここの説明では着物の時に使うように書いてありますが・・ゆかたの着方のI〜Lまでの所でこのベルトを使うと簡単(#^.^#)試してみてね♪
@の所で下前を一重上げにするとおはしょりが薄くなってスッキリと見えます。

☆ こちらの→ ゆかたの着付け方コーリンベルト使用編でさらに詳しく説明してあります。参考にして下さいね。

ネットで買い物↓

コーリンベルトなどの止め具が壊れて、使えなくなったら便利な止め金具の単品です。
コーリンベルト 止め金具 止め具の形状はコーリンベルトのものとは異なりますが、壊れた部品を取り替えて、最後まで(ゴムがべろんべろんになるまで)使い切ってあげましょう



★ウエストの部分の補正と、金具で長襦袢を留める、とっても簡単な補正用ファンデーションです。
山になっている部分を胸の下のみぞおちに当てて、胸下とウエストの補正に使用します。
後ろの腰の部分でマジックテープを留めます。次に長襦袢を羽織り、衿を整えて、金具で留めます。これでコーリンベルトは不要です。



◆伊達締めに衿を止める金具が付いています。
ですからコーリンベルトがいりません。
背中がすっきりして痛くありません。これ一つで2役です。





おはしょりが分厚くならないように下前を上に上げてベルトで留める。


@ おはしょりが分厚くならないようにする為に下前を上に持ち上げてバストの下辺りでベルトを留める。

留めるのはバストの下、ウエストよりやや上めです。

留め具が上過ぎると 帯を締めた時に痛い場合がありますので^_^;私の経験。
ベルトを身八つ口から出し後ろへ回す。
A 留めた後、ベルトを上前の中に収め身八つ口から取り出す。


右手で上前の衿幅を整え回してきたベルトで上前を留める。
B 留めた位置を落ちない様に右手で上から押さえながら左手で後ろへ回す。
ベルトはウエストの辺りで留める。(これは、右脇、前から見た姿です^^;)
C 右手で上前の衿幅を整えながら後から回してきたベルトを上前に留める。



背中のシワを両脇にもってきて整える。
D 長襦袢の半衿は普通1cmから1,5cm 礼装用の振袖とか留袖は2センチ2.5cm見えるようにします。
背中の余分なシワを両脇に寄せて整理します。



探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣



趣味の着物へ戻る

Copyright(C) 2019しゅみのきものAll Rights Reserved.