★ ここでは、他装(人に着付ける)を基準に書いています。
振袖用の袋帯には、たれ先からて先まですべて柄が付いている全通柄と、たれ先から六割だけ柄がついている六通柄があります。 ここでの説明は、六通柄です。 て先から56センチくらいの所まで柄が付いています、ここが一番目の柄止り。そこから先は、胴に巻かれる見えない部分なので柄が付いていません。
二番目の柄止まり、とは、その柄が付いていない箇所が終わる、次の柄が始まる所をさします。
寸法で言うと、て先から大体170センチくらいの所が二番目の柄止まりです。
* 次のページに進む |
@
て先から帯幅を半分に折り、て先を左肩に預けます。
て先から二番目の柄止まりを(全通柄だと、て先から170センチくらいの所)左脇にして決めます。
|
A
1.の前からの写真です。手先は 3.で下に引くので長い目に見えてもOKです。※帯の位置を高めに決めます。 |
B
後ろに廻して、丁度ピンチを止めてある位置くらいを下に引きしめながら、たれを上に重ね巻いていきます。 |
C
左脇から廻してきた、たれ、は、後ろ板を入れて前に廻します。
※緩まないように引き締めながら廻します。 |
D
帯幅を少し、幅だし(半分に折ってあるのを3pほど広げます)をして、前板を入れ後ろへ廻します。 |
E
後ろまで廻した、たれは、背中央で帯を結びやすいように斜めに折り上げます。 |
F
さらにもう一度、折り上げ、細くします。 |
G
半分に折って左肩に預けてある、て先を下に下ろします。
|
H
結びやすいように背中央までもってきまして、半分に折ります。(4分の一) |
I
胴に二巻きして四分の一に折り上げた、たれの上に、て先を重ねて、一結びします。 |
J
結び目の上から下がっている左が、て先です。
右に、下がっているのが、たれ先です。
|
K
て、の下に飾り紐を通して肩に預けピンチで止めておきます。
たれ、は、結び際から広げておきます。 |