着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る浴衣の思い出

 


浴衣の思い出

初めて自分で買った浴衣は就職してからすぐの事でした(ノ∀`*)ペチョン 友達と夏祭りに行く約束をして‥気がつけば、 私は浴衣を持っていない〜Σ(°д°lll)ガーン あわてて呉服屋さんへいって、浴衣と帯と下駄を購入。

着物の事などまったく知識がなかったので、呉服屋さんにお任せして。 でも‥なんと、帯は私がイメージしていた半幅帯(今だから分かる^_^;) ではなく、お太鼓用の名古屋帯(絽)だった(これも今だから分かる) 友達のお母さんに着付けて貰う時に気がついたのですが‥。

腰紐や伊達締めも帯板もずべて買っていなかったので、全部友達のお母さんが 貸して下さって‥今だったら全部セットでどの店にもありますよね^_^;

結局、紺色の浴衣姿に真っ赤な絽の名古屋帯でお太鼓に結んでもらいました。 帯枕も借り、夏用の帯揚げ帯締めも全部(友達のお母さん)おばちゃんの物を借りたのを覚えています。 結婚するずいぶん前のお話でした(;^ω^A あの時は‥「やっちゃんの叔母ちゃんありがとう!!」

現在のようにどこにでも浴衣はおいている訳では無かったので‥。歳がばれそうです(笑)


初めての浴衣に準備する物

●ゆかた

●帯  (半幅帯か兵児帯、時々夏帯でお太鼓もあります)

●下駄

●巾着 (バッグ)

●補整用のタオル1〜2枚

(ウエストにタオルを巻いて腰ひもで押さえます。汗を吸って帯の着崩れ防止)

下着には

●肌じゅばんに  ●裾よけ…の上に、ウエストに補整のタオルを巻きます。

ですが、、、最近は

(浴衣用にスリップ型の肌襦袢もあります)この方が簡単便利です(#^.^#)

(o^^o)肌じゅばんの代わりに普通のスリップでもOKですが…浴衣の色が薄い場合下着が透けて見えないように注意♪

これも面倒であれば、タンクトップの上から直接浴衣を着ても良いのですが

くれぐれも、薄い色の浴衣ですと下着が透けて見えるのでご注意してね(;^_^A アセアセ・・

●腰ひも3本(タオルを巻いた補整の上にも一本使います。そして胸紐の代わりにコーリンベルトでも良い)

●伊達締め

●帯板

●衿芯は、お好みで。(衿芯は、好みで入れても入れなくても良いですが、入れる場合は、浴衣のかけ衿の内側から入れますが入れ口が縫ってある場合先の尖ったハサミでほどいて入れましょう。)





探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣





■ 趣味の着物へ戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.