着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

■ しゅみのきもの トップに戻る
浴衣、着物のたたみ方(本だたみ)

外出から帰ったら和服用のハンガーにかけて半日〜一日ほど体温や湿気をとるために、風を通しましょう。
ゆかたは、ネットに入れて洗濯機でお家でも簡単にあらえますね。(#^.^#)/
後はアイロンで仕上げましょう♪

お買い物はネットショップで!  ↓ 足袋や腰紐まですべて揃います^^
私もけっこう利用してるんですよ^^




男性の浴衣セット

女の子浴衣

女性の浴衣

@ 衿肩山を左にして大きく広げます。

下前身頃を脇の縫い目から折ります。

A おくみつけの縫い目から手前に斜めにおさまりよく返し折ります。
B 衿を内側に丁寧に折り返します。..

 折り返した下前のおくみの上に上前のおくみを重ね衿も揃えて重ねます。
C 背縫いで折り、上前身頃の脇と下前脇を揃えて重ねます。



D 上側の袖を袖付けから折って身頃の上に重ねます。

E 身頃を二つ折りにしますが、衿先を折らないように気をつけます。入れ物の都合で三つ折にする場合は袖を折らないように注意します。
F そのままくずさないように上下を裏返しもう一方の袖も同じように折り返して出来上がりです。
G (たとうしに入れる時には衿を左にしてしまいます)

..

* 着物と同じように帯や長襦袢も半日〜一日ほど体温や湿気をとるために、風を通しましょう。

(日の当たる場所は避けて必ず日陰に)

汚れの点検をしてからたたんでくださいね♪

  • ともえり…えりが二枚に重なった部分

  • 衣紋(えもん)…えりの後ろの部分

  • 身八つ口…わきの下の空き。

  • おはしょり…着丈を調節するために余ったところを腰の上で重ねた部分

  • 上前(うわまえ)…ゆかたを前で合わせた時、上になる部分「左身ごろ」とも言う。

  • 下前(したまえ)…ゆかたを前で合わせた時下になる部分「右身ごろ」とも言う。

  • おくみ…身ごろにある15cmぐらいの幅のところ。

  • おくみ線…おくみと身ごろの縫い目

  • 背縫い…背中の中心にある縫い目。

  • たもと…そでの下の袋のような部分。

  • つま先…すその左右両端の部分。

  • すそ…ゆかたで一番下の部分。



そで、えり、おくみなどを除いて、体の前後をおおう部分を「身ごろ」と言う。


楽天市場で探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣




● 管理人(*^^)vおすすめアマゾンで着物の着付け方浴衣の着付け方等、着物本を集めてみました。
ここから移動します!




■ トップページに戻る



Copyright(C) 2021 しゅみのきもの All Rights Reserved.