着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る男性トップへ戻る


スポンサーリンク


* 男性着物  準備する物


● 男物


 男子の普段着には、紬の他ウールや木綿がありますが紬は、おしゃれ用として好まれます。
 着ながしでも着られるように共地で羽織とアンサンブルに仕立てておくと便利です。

☆ 男性浴衣は、素肌の上にさらっと着ますが、着物の場合は中に(肌襦袢、裾よけ…ない場合は、下着のシャツとステテコ^^;でもok)の上に長襦袢です。


* 準備する物 (初心者へん男物の着付け方)
  • 着物
    (長着(着流し)※普通は、きものと言います。対丈(ついたけ)できます。男性の場合袴をつけて正装になります。

  • 羽織 
    ※長着と同じ生地で仕立てるアンサンブルと長着と色柄を変える場合もあります。※羽織の紋の有無と数が装う格のポイントになります。

  • 長襦袢
    (上と下に分かれている物もあります→(半襦袢+裾よけの上に長襦袢を着ます。)※長着(着物)の下に着る長襦袢です。半襟を付けてきます。

  • 半衿 
    長襦袢の衿が汚れないために付けます。衿が汚れると取り替える半衿も必要です)

  • 肌襦袢 
    (下着)きものの下着の一つです。※素肌に直接付けます。汗を吸いやすい木綿の肌襦袢が良いです。

  • ステテコ
     (下着) 女性のような裾よけと呼ばれる腰巻のような下着を付けることもありますがズボンタイプのステテコがはきやすいです。

  • 羽織紐
    (羽織の前を留める小物。トンボ玉付き羽織紐、その他)※羽織紐は、組紐の丸組と平組があり房の付いたものと無いものがあります。

  • 角帯
    (へこ帯でもOK)※男性の帯には、角帯と兵児帯があります。袴には角帯。

  • 足袋
    (ストレッチ足袋が履きやすいです)※礼装や茶席には白足袋が、それ以外は色足袋や柄足袋で楽しみます。

  • 履物
    (下駄(げた)雪駄(せった)草履(ぞうり))※白足袋には、白い鼻緒の雪駄になります。色足袋や柄足袋には好みのはきものを。

  • 信玄袋
    (手提げ袋、かばん)

  • 腰紐
    (長襦袢に一本 着物の腰紐に一本(腰ベルトでもOK))※モスリンや細めの博多織りの腰紐もあります。




着物の基礎知識

きものや帯には、男女とも生地の種類があります。


染め織りです。
この二つの違いで装いの格や雰囲気が違ってくるのです。※女性の場合も同じです。

●染めのきものは、白い糸を布に織ってから色柄を染めたりしたもので、洋服ではプリントにあたります。

織った布に染めるために後染めとも言われます。代表的な技法は、友禅、型染め、絞り、ぼかしなどです。


●染めの着物は織りの着物よりもフォーマル度が高いので男性の礼装用の着物も染の着物です。

※男性の染めの帯は、絞りの兵児帯や趣味性の高いきものなどに限られています。


●織りの着物は、白い糸を染めてから布に織ったもので、洋服ではツイードにあたります。


●織る前に糸の状態で先に染めるため、先染めとも言われています。


●男性の着物は、紬、お召、麻、木綿などの織りが主流で紋を付ける事により※祝宴や茶席にも着用されています。

※錦織や綴れ織りなどの男性の織り帯は、格が高く礼装用、紬地の帯や博多帯などは、おしゃれ着用です。




着物の格とドレスコードを比較♪

★黒紋付→タキシード

★縮緬→ビジネススーツ

★お召→ビジネススーツ

★紬→ツイードジャケット

★麻、縮→サマースーツ

★木綿→コットンジャケット

季節の装い


※着物は、素材は裏地の付け方で袷、単衣、うすもの、と別れます。


袷(あわせ)裏地が付いている。10月から5月

単衣(ひとえ)裏地が付いていない。6月から9月

うすもの裏地が付いていない。7月から8月




装いの場所


※結婚式は、フォーマルなので黒紋付羽織袴(袷)(夏用の絽や色紋付羽織袴もあります。色紋付羽織袴は、洋服ではタキシードにあたります。)

※茶会パーティセミフォーマルなので(紋付羽織+長着+縞袴)は、ダークスーツにあたる略礼装着です。
アンサンブル(羽織+長着)は、ネクタイを合わせたスーツの感覚です。 ※袴を合わせると略礼装になります。

※食事、遊び着は、カジュアルなので長着+紬袴で羽織を合わせるとワイシャツとネクタイの背広姿にあたります。

※長着+羽織は、アンサンブルよりも軽いジャケット感覚にあたります。

※着流しは、長着と帯だけで着る着流しは、プライベートな室内着にあたります。

※薄物カジュアルは、上布です。夏の素材の一つで麻の上布は、長襦袢や半衿も麻や絽の薄物で揃えます。普段着には素足に下駄でもオッケイですが外出には足袋をはきます。

※浴衣は、カジュアル着です。夏の花火やお祭りにぴったり。衿元をきちっと合わせた方が見た目も涼しげですね。

☆ お手入れ
着物のほこりを落とします。
和装ハンガーなどに1着ずつ分けて両袖を広げて掛け、湿気が抜けるまで風通しの良い場所に日射しを避けて干します。

☆ 保管方法
お召しにならないときは、汚れやシミを落として、仕舞いましょう。
小さな汚れは、その場では気にならなくても、後で目立つのにとれなくて困ります。

手入れが済んだら、型くずれしないよう本畳みにし、畳紙(たとうがみ)に包んで収納してください。

探し物が見つかりますようにね。

▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣


スポンサーリンク



しゅみのきもの


Copyright(C) 2019しゅみのきもの All Rights Reserved.