着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

 趣味の着物へ戻る 着物、帯、和小物の衣替え 時期

季節と着物 .. 着物、帯、和小物の衣替え 時期 ..衣がえ

冬春型の衣服から夏秋型に又はその逆に着替え改める事を衣がえと言います。

着物の場合は、10月〜5月迄を袷(あわせ)の着物、
6月と9月は単衣(ひとえ)の着物
7月〜8月は夏用としてうすものとされています。


 * 最近では冷暖房の完備により真冬でもウールの単衣を着る時代になりましたが、自然の風物を着物に取り入れ季節の移り変わりとともにすがすがしさやあたたかさを表現する衣がえの習慣は着物の心とともに大切にしてゆきたいものですね(*^o^*)



* 着物には、裏地の付いたの着物と裏地の付いていない単衣の着物、薄くて透ける素材のうすものなどがあります。
季節に合わせて着分けて一年を通して着物ライフを楽しみませんか^^

衣替えの時期( 季節の目安 )


【 きもの 】の季節と目安

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
【 裏地の付いた 】

緞子、綸子、縮緬、お召、紬、
綿地、ウール
【 裏地の無い単衣 】

つむぎ、
お召、縮緬
【 夏用としてうすもの 】

絽、紗、
上布
【 裏地の無い単衣 】

縮緬
【 裏地の付いた 】

緞子、綸子、縮緬、お召、紬、
綿地、ウール



☆ ちょっと豆知識^^ 

五月に暑い日が続けば、絽の長襦袢を着て、着物も六月を待たなくても、季節先どりで単衣の着物を着ても良いでしょう。

その場合は、半衿や帯揚げは今まで通りのを使います。

六月に入ってから、絽の半衿、帯揚げ、帯締め、も夏用に合わせましょう^^

[ 6月 ]
 着物
着物は単衣に替わる。変わり縮緬や駒撚りの絽など。
 帯
綴帯、塩瀬名古屋帯などの透けない帯地は、透けない着物に用い、絽綴、絽染め名古屋帯、絽、紗袋帯は透ける着物に 合わせるのが基本。
 小物
小物はすべて夏物を使用する。帯揚げは絽。帯締めは細めの組紐か、夏用の羅組のもの。 長襦袢は絽を着用する。半衿は絽の白。


* 今日のつぶやき^^

9月の中旬なのに、まだまだ単衣でも暑いぐらいですよね。今日なんか猛暑でした^_^; 週末に単衣の着物を着る予定なのですが‥。いろいろと着物や帯、小物を合わせています。 こう暑いと着物は、もちろん単衣でも帯は絽や絽つづれや羅で、夏ものを使ってもよいかなと思っています。単衣の着物が鮫小紋の翡翠色なので帯は絽つづれのクリーム色の帯にしようかと。

なのでそれにあわせる帯揚げや帯締めも 夏物でと思っていますが、帯揚げは絽にして、帯締めの羅の夏用はどうかな、カジュアルの場ではないので帯締めは細めの組紐なんかが良いかなと思っています。 九月は、単衣の着物でも小物や帯の感覚は暑さに向かっている六月とはまた違った感覚になりますね。秋を感じさせる色や柄、素材を選びたいのですが‥(^^ゞ現実はなかなか厳しくて今持っている中から選ぶのは至難の業です(笑)

[ 9月 ]
 着物
薄物と単衣。紗は、絽よりも透けるため特に暑い日の日盛りにのみ着ることができる。残暑の残っている初旬は、薄物の絽を着用する。
 帯
絽綴が最適。単衣のきものにも絽綴を締めることができる。ただし、 下旬には錦織りや綴帯、紬帯などに変える。薄物には絽や紗の袋帯を真夏と同じく用いても良い。
 小物
帯揚げは絽、帯締めは少し細めの組紐。半衿も絽、長襦袢は絽。草履も夏物でよい。 着物は、九月初旬は絽でも良い、中旬以降は単衣に。長襦袢、半衿は九月いっぱいは絽。(寒くなってきた場合には例外です)帯は絽のきものには絽の帯、単衣のきものには絽綴や錦織の帯を合わせる。

* 着物には、染め(後染め)織(先染め)があります。一般的には、染めが格が高いとされています。

逆に◎ は、の方が格が上とされています。


【 帯の季節と目安 】

帯の季節は、着物にも袷、単衣、夏物とあるように帯にも季節があります。

透けるか透けないかで二つに分かれます。

一般的に着物よりも帯の方が季節を先取りすると良いと言われています。
  • 材質が塩瀬の帯の場合は10月から5月くらいまで。

  • 材質がちりめんの帯の場合は10月から5月くらいまで。

  • 紬の帯は7月8月以外です。

  • 絽は6月から9月くらいまで。

  • 絽つづれ、麻、紗、は7月8月です。

  • 夏紬は6月から9月初旬くらいまでです。

  • 博多帯は一年中ですがカジュアルです。盛夏には(絽、紗)

私も和装関係は楽天市場を利用しています^^





■ 趣味の着物へ戻る

Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.