■ 趣味の着物へ戻る


■ 外出から帰ったら


* 和服用のハンガーにかけて半日〜一日ほど体温や湿気をとるために、風を通す。

帯や長襦袢も同じように風を通す。(日の当たる場所は避けて必ず日陰に)


* ほこりを落としながらしみや汚れを点検する。

* 柔らかい布でほこりを払いながら点検する。

* 最も汚れやすいのは、半衿、袖口、裾です。

 簡単な汚れは家庭でも扱えますが、原因のはっきりしないもの油、醤油、化粧品など目立つしみは専門家に任せたほうがよいでしょう(*^o^*)





* 自分で出来そうな汚れの場合は、すぐに手当をします。

きものの下に白タオルを敷いて良質のベンジンをたっぷり含ませたガーゼや真綿でたたくようにして落とします。

(こすると生地をけば立たせてしまうので、

また汚れた所だけをベンジンで部分的にたたくとベンジンのくまが出来るので

全体にぼかすように広くたたくのがコツですね)

* 裾の泥はねは、ぬれている状態のままではよけいに汚れを広げてしまうので、

完全に乾いてから軽く手でもんだり柔らかいブラシでこすって落とします。

* 汗じみは、そのままにしておくと、

黄色に変色してしまうので、脱いだらすぐに手当をします。

汗があまりひどくない時は汗になった部分に

表と裏からぬれタオルをはさみ、軽くたたきます。


* 汗のひどい時は専門家に任せましょうね。




探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣


着物の管理に戻る








趣味の着物へ戻る