振袖の着付け方 帯の結び方-しゅみのきもの

 趣味の着物へ戻る


衣紋抜きの作り方

私も和装関係は楽天市場を利用しています^^

 
長襦袢の衿紋ぬきの作り方

着付けが終わってみると、しっかりと、抜いたはずの衿がまた、戻って抜けていなかった・・・。

私は、まだ初心者の頃にそんなご経験をしています^^;

長襦袢に衣紋抜きを付けておくとそんな心配はなくなります。

紐通しが背中心の高目の位置から下がり、紐を引き気味に前に回すことで衿がしっかり抜けます。
* 作り方は簡単です。さらしがあれば便利です。

さらしが無い場合でも、他に白地のハギレがあれば、それでも大丈夫です。

寸法もきっちりとこれでないとダメって事はありません。

目安として書いてみましたので参考にして下されば^^

作り方は、約18cm位下がった位置から紐通の小さな布を縫い付けます。

ただし、衣紋抜きが付いていても紐通しの部分の位置が下過ぎると衣紋をひっぱる力が入らないので、

衿は元に戻ります、気をつけて^^。

出来上がった衣紋抜きは‥衿に半衿が付いていましたら、背中心辺りの衿付けを少しだけほどいて、 地衿のしっかりしている部分に縫い付けて下さいね。

(ここに書いている絵の中で、紐を通す所に5.5と書いていますが縫い代の分は入っていません、あまり狭いと紐を通す時に、指が入りずらくてイラっとします(笑)少しだけ広い目に加減してくださいね。)
これで完成です。この上から伊達締めをして、着物を着付けましょう。

長襦袢を綺麗に着付けると上に着る着物もキレイに着付けられます^^

シワを伸ばし脇へ、衣紋は下にスッキリ引いて、ビシッと着付けましょう。

そして、着物ライフ♪愉しみましょうね。


* この画像は、私が一度に4枚も作った時の画像です。

真ん中に縫い付ける紐を

リボンで(プレゼントに付いていたものを取っておきました♪)

そして、さらしの生地に洋服を作る時に使う芯を貼りました。

アイロンで貼れる簡単なものですが、無くても大丈夫です。

衣紋抜きを作ってスッキリ美しい衿元に(*^_^*)/


探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣



趣味の着物へ戻る


Copyright(C) 2019 しゅみのきもの All Rights Reserved.