しゅみのきものへ戻る
男性トップへ戻る
* 男性の角帯の結び方 片ばさみ結び
**
※右の写真は、貝の口を結んでいます。 ↑
● 片ばさみ
※画像が大きいですが男性の腰の後ろ姿を想定して練習用ボディに結んでいます(^_^;)
(この写真の左手で持っているのが帯の片方の端っこです手先と決めて(^_^;)ここから巻き始めます)
@ て、先の帯幅を二つ折りにして、て、の長さを左腰骨の横こぶし一つ分位の長さに決めます。
この写真では、腰に二巻したところです。
A 体型に合わせて胴に二巻きか三巻きしてしっかりと引き締めます。
背中央で、短い方の、て先と長い方の、たれ先を巻き込んで同じ寸法に合わせて決めます。
B 残りの、たれ先は内側に折り返し腰に二巻して巻いてきた中に挟み込みます。
C て、先を腰の背中央までもってきて。
D 背中央で、たれ、先をて、先に重ね交差させて。
E たれ、をて、の下から通して。
F しっかりと一結びます。
G たれ、先を胴に巻いた、帯の間に入れます。
H 入れた、たれ、先を引き抜いて。
I たれ、先と、て、先を斜めに下ろしてしっかりと引き締めて出来上がりですね^^
● 片ばさみ
片ばさみは、浪人結びとも言います。
昔、着流し姿の浪人が刀を腰に差しても、しっかりと結び目がくずれないので、この名前がつけられました。
現代の若い方もしゃれているので浴衣でも着物でもちょっと上級者みたいで良いですね(#^.^#)
探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ
▼裾除け 肌襦袢
▼着物の補正
▼長襦袢のいろいろ
▼女性ゆかた
▼男性浴衣
▼女袴
▼男袴
▼草履
▼風呂敷
▼腰ひも
▼伊達締め
▼帯板
▼帯枕
▼七五三着物
▼髪飾り
▼和装ブラジャー
▼和装小物
▼重ね衿
▼扇子
▼かんざし
▼帯どめ
▼コーリンベルト
▼和装バッグ
▼半幅帯
▼袋帯
▼丸帯
▼名古屋帯
▼京袋帯
▼付け帯
▼洗える着物
▼成人式 振袖
▼振袖
▼紬の着物
▼喪服 着物
▼絣の着物
▼お召の着物
▼黄八丈着物
▼更紗の着物
▼絞りの着物
▼夏の着物
▼訪問着
▼色無地の着物
▼色留袖の着物
▼江戸小紋
▼小紋柄
▼付け下げ訪問着
▼加賀友禅
▼留袖の着物
▼男の子草履
▼女の子草履
▼七五三祝い帯
▼子供用足袋
▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め
▼半衿
▼雨コート
▼下駄
▼甚平子供
▼子供浴衣
しゅみのきもの
Copyright(C) 2019しゅみのきもの All Rights Reserved.