着物や浴衣の着付け方 しゅみのきもの トップ

●帯を結ばない腰紐使いの帯結び
今日は、帯を結ばずに紐使いで帯を結んでいきます。
自分で着付ける場合は、大抵がこの方法だと思いますが振袖の場合の、着付け師さんが着付ける場合でも帯が短い場合や帯に結びシワができるのを嫌う場合
この腰ひも使いで帯を仕上げていきます。
※袋帯でも名古屋帯でも方法は同じですが名古屋帯の場合は一巻き目で帯板を入れます。



●まず、ての帯幅の中央を肩山に置き、て先をウエスト位置まで流します。
(て先が前ウエスト辺り)
●うしろ、☆印の位置を親指で下に引きながら帯を引き締めながら巻いていきます。
引き締め方のポイントは水平になるように締める。

※ての帯幅の下側とたれの帯の下側を持ってできるだけ水平に引き締めると帯の下線下側がしっかりと締まり帯が体に添います。

●帯の幅だしを三センチ程しています。今回は、帯板の幅広のタイプを使います。

※帯の幅だしは、自由です。振袖の場合は体型に合わせて幅だしをします。

●帯板は前面に中央に入れます。

※名古屋帯の場合は一巻き目で入れます。

●緩まないように引き締めながら巻いていきます。

●て先を下します。背中心の位置まで寄せてきます。

※右手はしっかりと巻いている帯を持っています。

●て、は体に添わせて左後ろの腰の位置で、胴に巻いた帯の下側と、ての帯の左側の交点をしっかりと押さえます。

※この時に、ての押さえている右側が体に添っていること。

●右手は帯の、てとたれの交差する位置を持って胴に巻いた帯の上側まで持っていくためのたれのシワを延ばし上に折り上げやすいように整える。

●帯を上に折り上げる時に右手は帯の、てとたれの交差する位置を持って胴に巻いた帯の上側まで持っていき折り上げる事。

※自分で着付けている場合は、右手で胴に巻いた帯の上側上線まで手の甲で押さえて持ち上げる。左手は交点をしっかり押さえている。

●帯を巻いた上線の位置に腰ひも(仮紐)を半分に折って輪を左にくるように※仮紐は、後で引き抜かず帯の中にしまう。

※この時に仮紐は左手で取る事。折り上げたところを持ち変えると帯が緩みます。

●仮紐の片方を輪に通して結びます。※収縮性のシャーリングの腰ひもだと便利です。

●緩まないようにしっかりと輪に通して結び帯の中に始末します。

●後姿です。帯が短い場合など便利です。


※ 仮紐は、帯の中に始末しても良いし、紐を輪にしないで仮紐として使い、帯を仕上げた後で引き抜いても大丈夫です。
私は留袖や訪問着は輪にして使い帯の中に始末しますが普段は、仮紐として使い後で引き抜きます(´∀`)

* 分かりにくい場合はこちらから自分で着付けている写真を参考にしてください。

振袖を着た時の立ち振る舞い

姿勢を良く、背筋をピンと伸ばします。歩くときも洋服の時みたいには、いきません^_^;なるべく内股で歩くと見た目もきれいですし自分も楽ですね。
長い袖は、駅の階段など踏まないように左右のたもとを体の前で重ね合わせてから左手に持ち、右手は上前を少し持ち上げて歩きましょう。
たもとから中の腕が見えないように。電車のつり革などを持つ時や手を振ったり上に上げたりする時には、あいている方の手で袖口の下を軽くつまんで、中の腕が見えないように気をつけましょう。
椅子に腰掛ける場合にも。たもとを二枚重ね合わせて左手に持って、右手で上前を少し上に引き上げながら座ります。座ると左手に持っている、たもとをたたんでひざの上に置きます。
車の乗り降りには。右から乗り込む場合は二枚の袖を重ねて左手で持って、先におしりから腰掛て体を右に回転させながら両足を車の中に入れます。降りるときには体を左に回転させて両足を地面におろします。(この時にあまり深く腰掛けるとせっかくの帯が崩れますから浅く腰掛けましょうね^^)

それでは、大切な記念の一日が楽しく思い出深い記念日になりますように(*^_^*)



しゅみのきものトップページ

Copyright(C) 2021 しゅみのきもの All Rights Reserved.