振袖の着付け方 帯の結び方-しゅみのきもの

 趣味の着物へ戻る






* 着付けのポイントは着物の種類で変わる


フォーマルな着物を着付ける場合とカジュアルな着物を着付ける場合の
衣紋の抜き具合や、衿合わせの具合、着丈の長さ、お太鼓の大きさ、など等

自分流の着付け方は、人それぞれですが

着物の格や着て行く場所や、目的など、一般的なポイントを知っておくことも大切ですね^^







「 着物の種類別の着付けのポイント 」



* 「黒留袖」などのフォーマルな着物は、衣紋を普段よりも多めに抜きましょう。

       衿、半衿は、衣紋を大きく抜いたぶん半衿の幅も広くします。

喉のくぼみの下あたりでゆったりと合わせます。

   二重太鼓の帯幅は、普段よりも広くして前板も、幅の広くて長めのものを使用します。

二重太鼓も大きめにします。

裾線は、格調高い豪華な模様を引き立たせるように着丈も長め、草履にかかるくらいにします。


   

* 「訪問着」も留袖と同じように着付けますが、衣紋を抜きすぎると上品さに欠けますので握りこぶし一つ分くらいにします。

半衿の出し方は、留袖と同じく広めに出します。

裾線は、お部屋での場合は、足袋が見えない程度、他は、留袖と同じです。



 

* 「色無地」もフォーマルな着付けですが、お茶席では、衣紋も控えめに抜きます。

衿合わせも少し詰めて、裾線も足袋が見えるくらいに着丈を決めます。

他、パーティーや披露宴では、上記のフォーマルな着付け方と同じです。  




* 「小紋」などは、普通 若い方は、衣紋の抜きは、控えめに、若々しく、ミセスは、握りこぶし一つ分と一般的ですが

カジュアルなオシャレとして楽しむ自由な着付け方で

衣紋を多めに抜いたり、いろんな半衿で楽しんだり、すべてを自分流に楽しめます。




ちなみに、私の大好きな
* 「紬」の着物は、衣紋をひかえめに小さく抜きます。

衿元は、色衿や刺繍衿などは、多くだしますが白襟は、少なめに、きりっと着付けます。

裾も普段よりも短めの方が全体のバランスが良くて動きやすいですね(*^_^*)

 でも、これは、あくまでも自由です^_^;
大島紬など、織袋帯などでセミフォーマルで着る場合は、上記のように着付けたりします。





ニッセン 最旬!2010年浴衣・甚平特集
ニッセン..ニッセン



探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣


趣味の着物へ戻る



Copyright(C) 2010 しゅみのきもの All Rights Reserved.