■ 趣味の着物へ戻る

● 虫ぼし

* たんすや、衣装箱などに着物を入れたままにしておくと、湿気をおび、カビの原因になります。

とくに絹は糊気を含んでいますからカビが生えやすくなるのです。

また、ウールの着物やコート類はカビは生えませんが虫食いの恐れがあります。


これを防ぐために風を通して虫食いやカビを防ぐ為に虫干しをします。

(冬は ◇寒干…梅雨明けは ☆土用干し)


◇ 虫干しは空気の乾燥している12月から2月が適しています。

☆ 梅雨時にはカビが生えやすいので梅雨明けのお天気の良い日が続いた時にも絹の着物には良いでしょう。

* 土用干しで注意する事は、害虫が卵を産みつける時期ですからウール類の虫干しは冬の寒干しにした方がよいでしょうね。



● 虫干しを行う日と時間

晴天が二日以上続いた天気の良い日が良いでしょう。

午前10時頃から湿気が上がらない午後2時頃くらいまでに。

● 虫干しのしかた


部屋の窓を開け放ち風を通して、着物や小物類を掛けますが、この時に直接日光が当たらないように 気をつけましょう。

箪笥も衣装箱もふたを開けて風を通しましょう。

● 後始末


午後2時過ぎになったら着物を一枚ずつ点検しながらたたみましょう。

箪笥の中敷も新しくして防虫剤、防湿剤も忘れず入れましょう。




着物の管理に戻る






探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣


趣味の着物へ戻る