振袖の着付け方 帯の結び方-しゅみのきもの

 趣味の着物へ戻る

* 帯揚げの結び方(本結び)

...「帯締め」結び方はこちらから

-- 帯揚げの種類 --

* 総絞り

‥帯揚げの生地全体を絞り染めで染めてあるものをいいます。小紋以上の着物に合わせます。

* 綸子

‥なめらかで光沢のある生地の文織です。どんな着物にも合わせられます。

* 部分絞り

‥帯揚げの生地の一部分を絞り染めで染めてあります。

* 縮緬

‥表面に細かいしぼのある生地です。小紋などの着物やなどのオシャレ着に合います。




私も和装関係は楽天市場を利用しています^^






お花です。

作り方は帯揚げの端をくるくると巻いて輪ゴムで止めています。




これは、本結びです。

これが基本の結び方です。

下記に結び方を書いています。




これは、一文字という飾り方です。



これは、入組という飾り方です。


* 本結びは、ミス、ミセスの区別なく礼装着から普段着まで幅広く結ばれる基本的な結び方です。

中央の結び目をふっくらと仕上げることがポイントとなります。



@

左右の長さは同じにしておきます。帯揚げ幅によって、幅を三つ折り又は四つ折りにたたみます。まず、自分から見て右側を整え、次に左側を折ります。


A

三つ折り又は四つ折りは図のように下側から先に折ります。したがって、最後には、輪が上になります。


B

折った帯揚げは、左側を上にして重ねます。


C

上に重ねた帯揚げを下から、上に通して一結びして結び目を上下に立てます。


D

帯揚げの上側を平らに整えます。帯揚げ幅の三つ折り又は四つ折りをくずさないように気をつけながら整えます。


E

下側の帯揚げは自分から見て右側に折り上側をこの中に通します。


F

下側の帯揚げをこの中にすくいあげて通します。通して軽く結んだ状態の絵です。


G

左の人差し指を中央の輪に入れて、上側を軽く下に巻くようにして、俵状になるように結び目をきれいに整えます。


H

結んだ余り分は結び目の際から帯揚げの中に入れて始末します。(上が輪になっているので下から入れてふくらみを持たせます)


I

結び目を帯の間に入れ込み左右も帯の上にかからないようにして、スッキリと出来上がりました。
(#^.^#)
作り方は、ここから

成人式などの飾帯揚げの作り方です。

成人式は振袖



髪飾り





名古屋帯の結び方の動画ですが、途中の帯揚げの結び方から始まっています。
参考にしてくださいね。






探し物が見つかりますようにね。
▼足袋のいろいろ ▼裾除け 肌襦袢 ▼着物の補正 ▼長襦袢のいろいろ ▼女性ゆかた ▼男性浴衣
▼女袴 ▼男袴 ▼草履 ▼風呂敷 ▼腰ひも ▼伊達締め
▼帯板 ▼帯枕 ▼七五三着物 ▼髪飾り ▼和装ブラジャー ▼和装小物
▼重ね衿 ▼扇子 ▼かんざし ▼帯どめ ▼コーリンベルト ▼和装バッグ
▼半幅帯 ▼袋帯 ▼丸帯 ▼名古屋帯 ▼京袋帯 ▼付け帯
▼洗える着物 ▼成人式 振袖 ▼振袖 ▼紬の着物 ▼喪服 着物 ▼絣の着物
▼お召の着物 ▼黄八丈着物 ▼更紗の着物 ▼絞りの着物 ▼夏の着物 ▼訪問着
▼色無地の着物 ▼色留袖の着物 ▼江戸小紋 ▼小紋柄 ▼付け下げ訪問着 ▼加賀友禅
▼留袖の着物 ▼男の子草履 ▼女の子草履 ▼七五三祝い帯 ▼子供用足袋 ▼子供半衿
▼帯揚げ帯締め ▼半衿 ▼雨コート ▼下駄 ▼甚平子供 ▼子供浴衣




趣味の着物へ戻る


Copyright(C) 2018 しゅみのきもの All Rights Reserved.